京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:162
総数:668712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

1年だより 10/18

画像1
 今日は6年生といっしょに公園へ行きました。学級毎にたてわりのグループで連れてもらいます。
 まずは公園までの道。1年と6年が手をつないだりして安全に気をつけて歩けました。もうすっかり仲良しです。(行った公園は学級毎に違います。)
 公園では,たてわりグループを中心に遊びタイム。遊具を使ったり,おにごっこで走り回ったりと十分に遊んでもらいました。またその遊びの中で公園の使い方などの約束も教えてもらいました。
 これからもまだまだこのグループで活動します。1年生は6年生を安心して頼っているようです。

1年だより 10/15

画像1
 避難訓練がありました。今日は火事が起きたという想定で行いました。
 事前の指導で「かじがおきたらどうしますか?」と問うと,ほとんどの子が「机の下に隠れる」と答えたのはびっくりしました。机の下に身を隠すのは地震の時。火事の時はおしゃべりや動きを止めて周りの様子を見る,情報を集めることが大事です。
 実際の訓練時はきちんと指示も入り,てきぱきと避難ができました。全校的にも3分あまりで全員が避難できました。訓練を重ねることで実際の場面の対応ができます。何よりも真剣にすることが大事ですね。

1年だより 10/14

画像1
 1年生も放課後学び教室が始まりました。10人程度の児童が参加しています。
 宿題をした後,自分で決めた課題に挑戦しました。ひらがなの練習をしたり,本を読んだりなかなかかしこくしていたようです。
これから毎週火・木・金曜がんばって学習しましょう。

1年だより 10/13

画像1画像2
 集会委員会が主催の「リレー大会」がありました。今回は1年と6年のなかよしグループで手をつないでリレー競技をします。
 1グループ4〜5人,両端が6年で中に1年をはさんでの競走。1年は6年にくっついて一生懸命に走りました。途中90cm程度の幅を手をつないでジャンプ,これはちょっとむずかしかったようです。でも6年にリードされて1年生は楽しんでいました。
 今回は学級の半分がやりました。来週火曜日に後の半分が競技をします。楽しみです。

1年だより 10/12

画像1
 今日から後期が始まります。朝から後期始業式がありました。1年生は校歌もだいぶん覚えたようで元気に歌っていました。(写真は校歌を歌う1年生)
 教室に帰って「こうきのめあて」を考えました。校長先生のお話を聞いて「大きな声であいさつをする」と決めた子がいました。前期の通知表から「忘れ物をなくす」と言うことをめあてにした子もいました。「字を丁寧に書く」「給食を早く食べる」…など身近なめあてを考えた子が多かったようです。
 さあ,気持ちを引き締めて後期もがんばりましょう。

1年だより 10/8

画像1
 今日は前期終業式。1校時は朝会がありました。校長先生が半年間の様子を評価されましたが,1年生としては「元気にあいさつができる」に(よく)できるをつけたいと思います。勉強もがんばってやったと思います。
 教室では初めての通知表をもらいました。「どんなんやろ?」「何が書いてあるんやろ…」と興味津々です。そして一人一人が通知表を手にしました。うれしそうな顔をしていますね。また大きくなったようです。
 おうちに持ち帰られたら,通知表を見ながら半年間のがんばりと,後期に向けての目標を考えてみられるのもよいかな思います。

1年だより 10/7

画像1画像2
 生活科で図鑑作り。今回は「あきのむしずかん」を作りました。
 秋の虫をプリントしたものに色を塗り,切って画用紙に貼るだけです。子どもたちは生活科活動図鑑を参考にして,バッタやカマキリ,アキアカネなどを喜んで調べて色を塗ったりしていました。カマキリやコオロギは割合身近にいますが,ウマオイなどはあまり見たことがないんじゃないかな。
 今回は虫ですが,次は秋の植物図鑑も作ろうと計画しています。そして前に作った「アサガオの成長」と共に3部作で持ち帰ってもらう予定です。

1年だより 10/6

画像1画像2
 毎週水曜日は「フッ化物洗口」の日。虫歯予防に効果があるフッ化物を歯に塗布します。
 子どもたちは持ってきたコップに少量の薬品を入れ,合図に合わせて口に含みます。そして右の歯20秒,左の歯20秒,前の歯20秒うがいをしながら歯に付着させます。
 この薬品 余りよい味がするものではないので,だいぶん慣れてきたとはいえ苦手にする子が多いようです。でも,将来にわたって丈夫な歯を作るためガマンガマン!
 これだけに頼らず,歯みがきや歯によい食べ物を好き嫌いなく食べるなどして歯を大切にしましょう。特に今は生え替わりの時期なのですから。

1年だより 10/5

 校内にドングリが…?!
 1年生の「秋見つけ」,今はドングリ拾いがはやっているようです。休み時間になったら友だち同士誘い合ってドングリの木の元へ。いくつかのグループが熱心に拾っています。
 拾ったドングリを教室に持ってきて「先生,ビニル袋ない?」と尋ねてきました。また別の子は,形のよいドングリと虫食いのドングリとを仕分けしたりしています。
 木がたくさんあるわけではないので,ドングリの数も知れていますが。それでもがんばってたくさん集めています。拾ったドングリをどうするのかな?
(木は校庭の北西にあります。)

1年だより 10/01

画像1画像2
 今日はたてわりで給食を食べました。1年生は6年生といっしょに食べます。今日の献立は「シーフードカレー」と「ひじきのソテー」でした。
 給食当番は6年生がしてくれました。さすがに6年,てきぱきと配膳してくれます。あっという間に「いただきます」。
 なかなか話題は盛り上がらなかったようですが,6年生がなんとか話を続けようとしてくれます。1年生も次第に話題に入っていきました。楽しそうに食べていましたよ。
 給食の後はたてわり遊び。グループ毎にドッジボールや,おにごっこなど楽しみました。1年生を上手に立てて遊んでくれた6年生に感謝です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 委員会活動最終日
3/15 学校安全日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp