京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:162
総数:668716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

1年だより 5/19

画像1
 5月10日にまいたアサガオのたね。この頃の暖かさでどんどんと芽が出てきました。
 土の上に開いた双葉。まだ出たてだけれど,これから大きく育とうとする力強さも感じられます。子どもたちは毎日の成長を期待して水やりにも力が入ることでしょう。まだ出ていない人も,近いうちに出てくると思います。お楽しみに。

1年だより 5/18

画像1
画像2
画像3
 絶好の遠足日和になり,気持ちよく遠足に行きました。
 JRと地下鉄に乗って「京都御苑(御所)」に。初めてみんなで公共交通機関に乗ったのですが,大きな声で話すこともなく,うろうろもしなかったのでとても上手に乗れたようです。
 御所ではまず自由遊び。小川が流れているので多くの子が靴と靴下を脱いで水に入りました。水は冷たいけど,今日の天気ならとっても気持ちよかったです。水遊び以外にも枯れ葉をかぶって遊んだりもしていました。
 11時過ぎにちょっと早めのお弁当。たくさん歩いてたくさん遊んだのでおなかはぺこぺこ。とってもおいしく,ほとんどの子が完食しました。
 弁当の後もまた遊び。水に入ったり,木の実を集めたり,ミミズと遊んだり…と思う存分遊んだようです。
 帰り道,ちょっと疲れているようでしたが,大きなけがもなく無事学校に帰ってきました。小学校初めての遠足,思い出に残るものになったと思います。

1年だより 5/17

画像1
 今日から給食当番が身につけるエプロン,帽子,エプロンを入れる袋が新しくなりました。1年生から更新していくということで,PTAの費用で揃えてもらいました。
 真新しいエプロンは今までのものと違って前にボタンがついています。(前のものはかぶるだけでした。)うまくボタンが外せて,留められるかなと心配していましたが,少し大きめでかぶったりする子もいたので,案外スムーズに着たり脱いだりしていたようです。
 今日の当番さんはきれいなエプロンを着けて,いっそう張り切って活動していました。

1年だより 5/14

画像1
 図画工作の時間は,お絵かきをしました。先日,色紙に切り目を入れて模様を作り,画用紙に貼りました。
 今日はその色紙からイメージする絵をクレパスで描きました。花や人の顔,花火,中には雪の結晶をイメージして絵を描く子もいました。
 20日の自由参観日に掲示しておきます。ご覧ください。

1年だより 5/13

 5校時は耳鼻科健康診断でした。耳・鼻・のどに病気の疑いがあったお子様にはお知らせを持って帰ってもらいました。6月には水遊びも始まりますので,早い目に受診して,結果をお知らせください。
 学校では各種の健康診断,検査・計測を行います。これまでに身体計測,視力検査,聴力検査,心電図をしてきました。学校から何かお知らせがありましたら,こちらもできるだけ早く受診をお願いします。
 この後,内科検診や歯科検診もあります。お子様の健康にはお互いに注意しましょう。

1年だより 5/12

画像1
 今日も給食の話題。
 今日の献立は「ハムサンド」。といっても給食はサンドイッチの形では出ません。ゆでたキャベツとハムをまぜたもの,マヨネーズ,それにコッペパンが並びます。(あとは牛乳)
 作り方は,まずキャベツハムとマヨネーズをあえて具を作ります。スプーンでパンに切り込みを入れて,先ほどの具を入れるとできあがり。
 子どもたちは口をいっぱい広げてハムサンドにかぶりついていました。自分で作れる楽しい献立,こんな形の給食はほかにもありますよ。

1年だより 5/11

 今日の給食時間,思わぬ参観がありました。『えっ!何でお母さんたちが来たはるの?』
 今日はPTAの給食試食会がありました。1年生の保護者約30名が参加されました。ふれあいサロンでいろいろお話を聞かれた後,1年生の給食準備の様子を見られました。1年生の小さい体で大きな食管を運んでる様子にほほえみ顔とともに心配顔も。でも,友だちや先生と協力して配膳する様子に少し頼もしさを感じられてのでないでしょうか。
 今日の献立は他人煮とひじき豆,ごはん,牛乳…おいしかったと思います。ご家庭でも,給食の様子を話題にしてみてください。

1年だより 5/10

画像1画像2
 アサガオの種をまきました。一人一鉢です。
 金曜日に植木鉢に土を入れておきました。ジョロ代わりのペットボトルも添えて準備完了。
 今日は1時間目からアサガオの種まき。指で穴を掘って種を埋め込みました。一鉢に5〜6個の種をまきます。
 続いてその鉢を持って中庭へ。中庭北側に専用の置き場を作り,そこへ並べました。水をたっぷりとやって,後は芽が出るのを待ちます。雨が降っていない日は朝の水やりを忘れないように。
 来週ぐらいには芽がでるかな?

1年だより 5/7

画像1
 金曜日の朝勉強は「読書」。1年生は読み聞かせをしています。今日は3年生が読み聞かせに来てくれました。
 「きつつきのしょうばい」というお話を教室でがんばって練習してきたようです。その成果を1年生のみんなが聞かせてもらいました。お面もつくってきました。
 3年生の楽しいお話を1年生は夢中で聞き入っていました。『ぼくたちもあのようにうまく本読みしたいな…』
 3年生のお兄さんお姉さん ありがとうございます。

1年だより 5/6

 長い連休が終わって,また教室に活気が戻ってきました。楽しい思い出を話してくれる子もたくさんいました。みんな元気そうです。

 今日の3時間目はやっと運動場で体育ができました。今日から運動会の練習,50メートルを走りました。
 各学級から一人ずつの4人で走ります。50メートルの直線コース,こんなに長い直線を走る機会なんてない子が多いようで自分のコース内をまっすぐ走れません。まあ,今日が初めてだから,何度か練習したらまっすぐに走れるようになる…と思います。
 これから50メートル徒競走と障害走の練習をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 委員会活動最終日
3/15 学校安全日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp