京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:144
総数:667523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

さくら 南お楽しみ会4 交流あそび スリーヒントクイズ

画像1画像2
次は,久世西小学校がスリーヒントクイズを出しました。練習したときは,答えてもらうのが難しいかなと思っていましたが,大藪小学校のみなさんが一生懸命考えて答えてくれました。答えが発表されると,「やったー!」という声が聞かれ,とても盛り上がりました。休んでいる人の分は,5年生が頑張って問題を読んでくれました。

さくら 南お楽しみ会3 交流あそび 歌と合奏

画像1画像2
交流あそびではまず,大藪小学校のみなさんが「山のおんがくか」の歌と合奏を披露してくれました。3匹の動物に分かれて,リコーダー・鍵盤ハーモニカ・タンブリンの3つを演奏してくれました。みんなが知っている歌で,聞いているほうも思わず歌いだしそうになるくらい素敵な歌と合奏でした。

さくら 南お楽しみ会2 自己紹介

画像1画像2
第2部のはじめは自己紹介からでした。久世西小学校は一人ずつ前に出て,大藪小学校は前に全員並んで一人ずつ自己紹介をしました。学年・名前・好きな遊びを発表しました。これまではオンラインでの自己紹介だったので,友達の顔・声がより見やすく聞こえやすくなりましたね。

さくら南お楽しみ会1 南区11校とのオンライン交流

画像1画像2
 先週、南お楽しみ会があり,ふれあいサロンで行いました。お隣の大藪小学校の友達も来てくれて,第1部のオンライン交流をテレビで一緒に見ました。第1部では,はじめのことば,南区11校の卒業生紹介がありました。久世西小学校や大藪小学校の6年生も紹介され,知っている友達が映るととても嬉しそうでした。

さくら 南お楽しみ会に向けて

画像1画像2
明後日の南お楽しみ会に向けて,今日は貨物列車の練習をしました。
音楽に合わせて歩き,出会った人とじゃんけんをします。
列が長くなればなるほど盛り上がるので,大藪小学校の友達とするときはもっと長い列ができるでしょうね。

また,5年生はお楽しみ会の終わりの言葉の役目があります。
長い文章をしっかりと言えるようになってきました。

明日はふれあいサロンでリハーサルをします。

さくら 南お楽しみ会に向けて

画像1画像2
来週のお楽しみ会に向けて,練習をしています。
大藪小学校にスリーヒントクイズを出すために,さくらペアでクイズを作りました。
どの順番でヒントを出したら面白いクイズになるのかを考えて作りました。国語でことばあそびをたくさんしているためか,クイズを作るのがとても上手になってきました。

画用紙に清書した後は,早速練習を始めました。
何回も繰り返し練習することで言葉もはっきり,大きく言えるようになってきました。
大藪小学校のみなさんに楽しんでもらえるといいですね。

さくら リーディングデー

画像1
今年度最後のリーディングデーがありました。
今回は,6年生の古賀先生に来ていただき,「ヨルとよる」という本を読んでもらいました。
ヨルという猫が,ネズミと一緒に夜の街へ出かけるお話です。

絵がとても素敵で,読んでもらった後,お気に入りのページを発表しました。
「先生もその絵が好きです!」と言ってもらいとてもうれしそうでした。

また読書の時間に手に取って読んでみてくださいね。

さくら 南なかよし会に向けて

画像1画像2
2月21日は南なかよし会があります。
南区11校の育成学級の友達とオンラインで交流した後,大藪小学校の友達と今回は久しぶりの対面での交流になります。
そのことを子どもたちに伝えると,
「えー!やったー!」
と喜びの声が!やっぱり顔と顔を見て交流できるっていいですよね。
先日,高学年が作成してくれたプログラムを見ながら流れを確認しました。
来週からは本格的に準備をしていきます。

さくら 図書室で読書

画像1画像2
毎週金曜日の5時間目は,図書室で本の返却と貸出しをしています。
さくらの子どもたちは,年間多い子で300冊以上の本を読みます。
そのため,読書の時間は大好きでいつもこの図書室に行ける日を楽しみにしています。
自分が借りたい本を借りた後は,席について静かに読むことができています。

さくら いちご

画像1画像2
さくら学級では,いちごを育てています。
冬の間は夏野菜と違って葉っぱが大きくなったり伸びたりすることはありませんでしたが,これから春に向けて暖かくなると葉も茎もどんどん伸びてくるでしょう。
そこで,その手助けをするために肥料をまくことにしました。

土を指で少し掘り,そこに肥料をまきました。
そのあと水をたっぷりあげました。
「大きくなあれ」
「あまいいちごになあれ」
声をかけながら水やりをするさくらの子たち。優しさが感じられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp