京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:163
総数:671283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

水泳学習

画像1画像2
今年度最初の水泳学習を行いました。

水の安全・コロナ対策について事前学習の行った後,

さくらペア・さくらグループを活用して水泳に取り組んでいます。

水慣れ・リレー・たからさがしなど,みんなで楽しむことができました。

気持ちよかった様子で笑顔がたくさん見られました。

図工 花火を描こう

画像1画像2
絵の具を使って,花火の絵を描いています。

思い思いの大きさの花火を下書きし,水で湿らせた画用紙に

複数の色づけをしていきます。

どんな花火の絵になるのでしょうか。おたのしみに。

ミニトマト

画像1画像2
毎日のていねいな水やり

ミニトマトがぐんぐんそだっています。

おいしそうな赤い実がたくさんできてきました。


さくらあそび

画像1
画像2
画像3
学級会でさくらあそびで取り組む遊びを話し合って決めています。

晴れの日バージョン・雨の日バージョンの案を出し合って

毎週金曜日の休み時間に行っています。

「みんながたのしめるためには」ということをよく考えて

話し合うことができています。

アイデアはいっぱいです。

いろおに・おばけあるきおにごっこ・けいどろetc...

検診

画像1画像2
歯科検診・内科検診を行いました。

静かにお話を聞く,手順にそって検診を受けることが

できています。

自分からお礼を言うこともできていました。

マナーがいいと気持ちがいいですね。


たのしかったこと発表

画像1
休日などの出来事で楽しかったことを毎週月曜日に発表しています。

いつ・どこで・だれが・なにを・どのように・どうした(5W1H)に

応じて発表を行い,みんなから質問を受けて答えています。

また,その内容の作文も書いています。

そうすることで,発表する・よく話を聞く・作文する力の向上を

はかっています。

さくら学級について紹介しよう

画像1画像2
さくら学級では,どんな学習をしているのか。どんな場所なのか。

紹介スライドを通して,みんなで再確認しています。

また,各クラスで共有していただいています。

金子みすずの「みんなちがって,みんないい」とあるように,

よりよきさくら学級理解が進むことを望んでいます。


理科 1

画像1画像2
ミニトマトの観察記録

ずいぶん大きくなったミニトマトの観察記録を取りました。

丁寧に観察をして絵を描き,葉の枚数や感触,花や実の数,

くさたけなどを調べて記録にまとめました。

集中して取り組み,観察後は水やりも行いました。

図書室

画像1画像2
図書室の時間では,様々な本に親しみながら

お気に入りの1冊を借りています。

静かに読書を行い,「返します」「借ります」

と丁寧に本を返したり借りたりすることができています。

社会

画像1画像2
高学年で地図記号の学習を行いました。

地図記号カードを使って,記号や意味,成り立ちを調べて

ノートにまとめています。

成り立ちまで調べると,より興味がわいて記憶に定着しやすい

ようです。次から次へと積極的にまとめています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp