京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:188
総数:667815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

たのしかったこと発表

画像1
休日などの出来事で楽しかったことを毎週月曜日に発表しています。

いつ・どこで・だれが・なにを・どのように・どうした(5W1H)に

応じて発表を行い,みんなから質問を受けて答えています。

また,その内容の作文も書いています。

そうすることで,発表する・よく話を聞く・作文する力の向上を

はかっています。

さくら学級について紹介しよう

画像1画像2
さくら学級では,どんな学習をしているのか。どんな場所なのか。

紹介スライドを通して,みんなで再確認しています。

また,各クラスで共有していただいています。

金子みすずの「みんなちがって,みんないい」とあるように,

よりよきさくら学級理解が進むことを望んでいます。


理科 1

画像1画像2
ミニトマトの観察記録

ずいぶん大きくなったミニトマトの観察記録を取りました。

丁寧に観察をして絵を描き,葉の枚数や感触,花や実の数,

くさたけなどを調べて記録にまとめました。

集中して取り組み,観察後は水やりも行いました。

図書室

画像1画像2
図書室の時間では,様々な本に親しみながら

お気に入りの1冊を借りています。

静かに読書を行い,「返します」「借ります」

と丁寧に本を返したり借りたりすることができています。

社会

画像1画像2
高学年で地図記号の学習を行いました。

地図記号カードを使って,記号や意味,成り立ちを調べて

ノートにまとめています。

成り立ちまで調べると,より興味がわいて記憶に定着しやすい

ようです。次から次へと積極的にまとめています。

眼科検診

画像1
眼科検診を行いました。

事前に「あっかんべー」の目で診察してもらうお話の通りに

スムーズに静かに診察をしてもらうことができました。



コンピューター

画像1画像2
今年度より一人一台配備となったGIGA端末を使って,

プログラミング学習を行いました。

キャラクターや場面を設定して,それぞれが思い思いの

動きを試行錯誤しながら作成していました。

面白いプログラムを発見すると全体で共有してくれました。

耳鼻科検診

画像1
耳鼻科検診を行いました。

右耳→左耳→鼻→喉の順番で校医さんに診ていただきました。

事前に伝えた静かな受診の姿勢や診ていただく順番をよく覚えて

取り組めました。

学校探検

画像1画像2
新年度の教室や先生について学校を探検しながら調べていきました。

1つの1つのクラスの場所や先生の名前を書きとめながら,学校地図を

仕上げていきました。覚えられたかな。

絵の具で描こう

画像1画像2
絵の具セット(筆洗バケツやパレット,絵の具など),正しく使用して

はみ出さない・色の濃淡に気をつけて型紙に色をつけています。

水の量を意識してていねいに取り組むことができています。

今後どんどんレベルがあがっていきます。できるかな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/14 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp