京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:74
総数:669819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

プログラミング

 さくら学級では,3学期からコンピュータの時間にプログラミングに取り組み始めました。
 スクラッチというソフトを使い,「ずっと何かをさせる」というプログラムや,「10歩進む」というようなプログラムを組み合わせて,自分オリジナルの作品を作っています。今回のコンピュータの時間には,友達の作った作品を見合いました。
 子どもたちの作品の中には,「たくさんのボールがいろんな方向に跳ね返って動く」というものや,「動物が左右に行ったり来たりする」もの,また「右矢印ボタンを押すと動物が進み,障害物に当たるとスタート位置に戻る」ものなど,子どもたちの工夫がたくさん見られる作品ばかりでした。
 次にプログラミングを行うときには,友達の良いところを取り入れて,さらにすばらしい作品にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

さくら合同作品作り Part2

 続いて,事前にマーブリングで作った画用紙をちぎり,地面に貼りつけました。
 その上に,先週作った「森に住む生き物」を飾りました。子どもたちは思い思いに自分の置きたい場所を考えました。
 今回,さくら学級の子どもたちで協力するだけでなく,大藪小学校のひまわり学級の子どもたちと協力して作ったことによって,よりすばらしい作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

さくら合同作品作り Part1

画像1
画像2
画像3
 3日(月),大藪小学校にて,小さな巨匠展に向けて合同作品作りを行いました。
 初めに,森をイメージした地面を作るため,ローラーで色塗りをしました。茶色やこげ茶色,緑色など,大藪小学校の子どもたちとも力を合わせて,上手に色塗りをすることができました。 

「ゲーム機とのつきあい方を考えよう」

画像1
画像2
画像3
 さくら2組は,ゲーム機とのつきあい方について学習を行いました。
 子どもたちにとって,とても面白くて楽しいゲーム。しかし,一歩間違えると,楽しすぎてやめることができないという面もあります。
 子どもたちは,動画から,主人公のひろしさんは最初は約束を守ろうとしていたが,だんだんその約束も守れなくなり深夜までゲームをしてしまうようになった結果,朝遅刻したり勉強に集中できなくなったりしてしまったということに気づくことができました。
 子どもたちはこの学習から,
 「ゲームは1時間にする」
 「タイマーをつけてゲームをする」
 「ペアレンタルコントロールをしてもらう」
など,これから自分が気をつけたいことを考えました。
 ペアレンタルコントロールとは,「大人が子どもの安全を守るためにゲーム機の機能を制限する設定」のことです。自分でゲームをやめられない場合には,おうちの方に協力していただくことも一つの手段だと思います。
 今回自分で決めたことをしっかりと守り,正しくゲームと付き合っていってほしいと思います。 

音楽の学習

 さくら学級では音楽の学習も1・2組合同で行っています。
 今回の音楽では,校歌・「また会える日まで」・「うれしいひなまつり」を歌いました。
画像1

みなみお楽しみ会でするまとあての係を決めよう

画像1
 23日(木),授業参観を行いました。
 さくら学級は「みなみお楽しみ会でするまとあての係を決めよう」という議題で学級会を行いました。
 子どもたちは「お客さんもみんなも楽しめるようなまとあてをしたいから」という提案理由を考え,意見を出し合うことができました。

みなみお楽しみ会でするお店屋さんを考えよう

 17日(金),久世西小学校の研究発表会を行いました。
 さくら学級は「みなみお楽しみ会でするお店屋さんを考えよう」という議題で学級会を行いました。
 子どもたちは「お客さんもみんなも楽しめるようなお店屋さんにしたいから」という提案理由を考え,お店屋さんに来てくれる南区の他の学校の育成学級の子どもたちのことや,さくら学級のみんなのことを考えた意見を発表していました。
 話し合いの結果,みなみお楽しみ会では「まとあて」を行うことに決定しました。次の学級会では,まとあてを行うにあたり,係についても話し合いを行います。楽しいお店屋さんにできるよう,みんなでより良い意見を出し合っていきましょう!
画像1画像2画像3

さくらクリスマス会

画像1
画像2
画像3
 24日(火)の3・4時間目,さくらクリスマス会を行いました。
 子どもたちが自分たちで係に分かれて活動を行い,「ハンカチおとし」「ばくだんゲーム」「たからさがし」の3つの遊びを行いました。
 子どもたちからは,
 「たからさがしがとても楽しかった。」
 「来年もまたやりたい。楽しかったです。」
という感想が聞かれました。令和元年最後の日にとても楽しい思い出を作ることができました。

「さくらクリスマスかいのあそびをかんがえよう」

画像1画像2画像3
 16日(月),さくら学級は「さくらクリスマスかいのあそびをかんがえよう」という議題で話し合い活動を行いました。
 子どもたちからは「みんなで2がっきのさいごをたのしむため」という提案理由を意識した「さくらクリスマスかい」の遊びを決めることができました。今回の話し合いで決まったことをもとに24日(火)のさくらクリスマス会に向けて準備を行っていきます。みんなで楽しいクリスマス会にしていきましょう!

育成3校交流会 Part5

 最後には,全員で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
 
 子どもたちからは,
 「おむすびころりんが楽しかった」
 「久世中学校のばくだんゲームが楽しかった」
など,様々な感想が聞かれました。大藪小学校の子どもたちから素敵なクリスマスプレゼントというサプライズもあり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 移動図書館(高)
2/9 大文字駅伝
2/10 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp