京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:110
総数:668868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

むかしの道具 (さくら学級)

画像1画像2
 生活の時間の中で「むかしの道具」について学習しています。今回は「七輪」を使い,みんなでおもちを焼いてみました。苦労して炭に火をつけるところから始め,網の上におもちを置いて焼きました。火加減がとても難しく,少し焦げてしまうこともありましたが,美味しそうなおもちが焼き上がりました。焼きたてのおもちを食べて,みんなからは「美味しい!」と笑顔がこぼれていました。

ミニカップケーキ作り (さくら学級)

画像1画像2
 冬休み前の最終日に,さくら学級のみんなでミニカップケーキを作りました。調理器具を自分たちで洗って準備をするところから始め,ミニカップケーキ作りの手順を確認し,ペアを組んで協力しながら取り組みました。「いいにおいがしてきた!」「早く食べたいな!」と期待に胸を膨らませながら,みんな笑顔で調理をしていました。美味しいミニカップケーキができたので,いつもお世話になっている先生にもプレゼントしました。

大藪小学校との交流会 (さくら学級)

画像1画像2
 14日に大藪小学校のひまわり学級とさくら学級とで交流会をしました。まずさくら学級の6年生がはじめの言葉を言い,お互いが改めて自己紹介をしました。その後,2月の”小さな巨匠展”に向けて合同でお面作りをしました。最初は久しぶりに会ってお互い緊張した様子でしたが,一緒に作業する中で緊張もほぐれ,作っているお面を笑顔で見せ合う姿も見られました。今日は途中までの作業でしたが,”小さな巨匠展”でみんなのお面が鑑賞できることを楽しみにしています。

しめなわ準備(さくら)

画像1
画像2
 8日の3年生とさくらのしめなわづくりに向けて,準備をしました。最終準備は藁をたたくことで藁を柔らかくし,なわを編みやすくします。程よい柔らかさになるよう藁の硬さを確かめながら作業をしました。
 8日のしめなわづくりが楽しみです。

クッキー作りにチャレンジ (さくら学級)

画像1画像2
 さくら学級のみんなで,クッキー作りにチャレンジしました。材料の分量を量るところから始め,生地をこねて形をととのえ,最後に焼くところまでを自分たちでがんばりました。生地をこねている時に,手に生地がくっついてしまい苦戦している姿も見られましたが,それぞれが美味しそうなクッキーを完成させることができました。
 完成したクッキーは,くぜにしっ子発表会でお世話になった先生に「ありがとうございました」の気持ちを込めてプレゼントしました。
 残りのクッキーは,「僕のはカリッとしてる!」「こっちはしっとりしてるけど美味しい!」などとみんなで感想を言い合いながら楽しく食べました。
  

くぜにしっ子発表会に向けて (さくら学級)

画像1画像2
 くぜにしっ子発表会まで2週間をきってきました。今週から体育館での練習が始まりました。セリフを言いながら,それぞれの役の動きを確認していきました。まだセリフの声や動きも小さいですが,本番に向けて練習を重ね,当日は自信をもって本番にのぞんでほしいと思います。また発表会の練習のほかに,発表会で使う道具作りにも一生懸命取り組んでくれています。

みなみなかよしフェスタ (さくら学級)

画像1画像2
 20日(木)に本校でみなみなかよしフェスタがありました。当日はお天気にも恵まれ,子どもたちも力いっぱい競技に取り組みました。
 まず初めに,準備運動もかねて3年生と一緒にダンスをしました。3人組になってハイタッチをしたり,ポーズをとるなど笑顔でダンスを踊ることができました。その後は5年生と一緒に「デカスカ競争」をしました。5年生と一緒に大きなスカートに入り,2人で息を合わせながら一生懸命走る姿が見られました。バルーン競技では,最初はさくら学級のみんなも2年生も緊張した表情でしたが,2年生と一緒に大きなバルーンを揺らしたり,最後は一斉にバルーンの中に入ることでみんなから自然と笑顔がこぼれていました。その後は,4年生とのフォークダンス,1年生との玉入れ,6年生とのおみこしリレーと続きました。どの種目も各学年と育成学級のお友だちがお互いに協力しながら取り組むことができていました。
 当日はたくさんの人に圧倒されたり恥ずかしさもあってか落ち着かない様子も見られましたが,勇気を出して競技に参加してみたり,競技の準備の手伝いをするなど,それぞれが自分のできる形でなかよしフェスタに参加しようとする姿勢が見られました。今回久世西小学校に来てくれたお友だちが,久世西小学校に来て楽しかったな,また来たいなと思ってくれていたらうれしいです。

みなみなかよしフェスタ4

画像1
画像2
画像3
 さくら学級の子どもたちも頑張りました。競技の後は他校の育成学級のお友達とご飯を食べ,終わりの会で「また会える日まで」をみんなで歌ってお別れしました。
 次は2月の「みなみなかよし会」で,他校の育成学級のお友達と再会します。

おたのしみ会をしました (さくら学級)

画像1画像2画像3
 30日(火)の3・4校時に,大藪小学校のひまわり学級のお友だちとおたのしみ会をしました。
まずはじめに,ひまわり学級のお友だちがはじめのことばを元気に発表してくれました。
自己紹介ではみんな緊張していましたが,その後の”デカスカリレー””ボール送りゲーム””バルーン遊び”などをみんなで一緒に笑顔で楽しむことができました。
今日一緒に楽しんだ競技は,10月にある「みなみなかよしフェスタ」で取り組むものもあります。一緒にがんばりましょう!

野外炊事 (さくら学級)

画像1
画像2
画像3
 22日(金)にさくら学級で学校のかまどを使った野外炊事をしました。太陽が照りつけて暑い中での活動になりましたが,おうちの方も交えてみんなで協力してカレー作りに取り組みました。
 それぞれが自分で頑張って野菜を切り,火おこしでは6年生が活躍してくれました。出来上がったカレーは先生とおうちの人とともにみんなで食べましたが,みんなたくさんおかわりもするなど,楽しい野外炊事になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 小6を迎える日(久世中)
1/28 漢字検定2回目
1/31 5年音楽鑑賞教室

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp