京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:107
総数:523886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

まとめ方のポイント

画像1
 授業中には、ノートやタブレットに自分の思いや考えを書いています。頭の中で考えるだけよりも、実際に文字や図にして書き出すことで思考を整理することができるからです。
 理科室の前には、生活と結び付けて予想したり、実験結果を表や図にまとめたりして分かりやすく書いたものが掲示されています。自分のノートの取り方の参考にしようと見にくる子もいます。

6年 ハードル走

画像1
画像2
 体育科では、ハードル走の学習を行っています。
ハードルを走りこす際には、
・1つ目のハードルまで全力で足が合うように走っているか
・ハードル間を3歩のリズムでリズミカルに走りこすことができているか
など、めあてをもって活動しています。

4年 理科「地面を流れる水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
ペットボトルにで作った装置を使って、土・砂・じゃりの水のしみこみ方の違いを調べました。実験を通して、土のつぶが大きくなるほど、水のしみこむ速さが速くなることが分かりました。分かったことや調べたことを絵や図を使いながら、自分なりにまとめることも頑張っています。

2年 図鑑の使い方

 図書館で図鑑の使い方を学習しました。もくじと索引の使い方を確認し、グループごとに昆虫の特徴を調べました。「ここにあった!」「こんな虫なんや!」と、協力して図鑑を使いこなすことができました。
画像1
画像2

3年 エンドボール

画像1
画像2
 体育科の学習で、「エンドボール」の取り組んでいます。どのチームも声をかけ合ってパスをつないでいます。パスした後に、空いたスペースに動くことができるともっとたくさんシュートできるかもしれません。次回の試合に期待です。

3年 理科 チョウを育てよう

画像1
「チョウを育てよう」の学習では、4月にモンシロチョウの卵を観察し育ててきました。
幼虫になり、さなぎになり、成虫になったモンシロチョウを自然に返しました。

アゲハチョウの幼虫も育てていて、ついに昨日羽化しました。
きれいな黒い羽根に黄色い筋が入っていて素敵なアゲハチョウでした。
今朝、子どもたちに見送られながら自然に帰っていきました。

昆虫の体のつくりなどをよく観察しながら学習しています。
実物を見ることで楽しそうに学習している姿が見られます。

2年生 まちたんけん1

画像1
 今日は学校より南東方面へ行きました。
「ここのパンおいしいで。」「ここ来たことある!」
と話しながら、いろいろなお店や施設を見つけていました。
 来週は、学校より北東方面へ行く予定です。

4年 ものづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
本日、「ものづくりの殿堂・工房学習」に生き方探究館へ行きました。
京都に伝わるものづくりの魅力や技術をパネルやクイズで学んだり、
「半導体」を作ってLEDライトをつけたりする体験を行いました。

楽しみながらも、社会に役立つ様々なものが京都で生み出され、
私たちの生活を支えていることに驚いている様子でした。
今日の経験から、何を感じ、どんなことを考えたのか、
ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

救命救急の研修

画像1
画像2
画像3
教職員の研修(勉強)の様子です。今日の放課後、上京消防署の救急救命士の方に学校に来てもらい、もしもの事故に備え心肺蘇生や人工呼吸の仕方、AEDの使い方を確認しました。

部活動開始

部活動が始まりました。5・6年生の希望者が「サイエンス」「外スポーツ」「中スポーツ」「陸上」「茶道」の5つから選んで参加します。同じ興味を持った者どうし、楽しく活動してほしいと思います。(茶道は6月7日スタートです)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp