京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:59
総数:349570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 図工の授業から

 3組の3年生は「空き容器のへんしん」で、空き容器と紙粘土を使って小物入れを作っています。

 5年生は、初めての電動糸のこを使って板を切りました。線をよく見て慎重に。少しこわごわでしたが、うまく切れると嬉しそうでした。

 6年生は、卒業制作のオルゴールの素敵な箱。彫刻刀を使って細かいところも上手の彫り進めています。

画像1画像2画像3

自立活動の1コマ

 自立活動の時間には、短縄跳びや大縄跳び、ボール打ちを行いました。なわとびでは、それぞれの目標の回数や跳び方にチャレンジしました。ボール打ちもうまくなってきて嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

3くみ 図書館で本を読もう

画像1
図書館に子どもたちが気に入っている本がありました。

すぐに読み聞かせしました。

3くみ 交流給食

画像1画像2画像3
今日は交流給食でした。

とても楽しみました。

3くみ 交流体育で走り高跳び

画像1画像2
交流体育で走り高跳びに挑戦する子がいました。

リズムを合わせて1・2・1・2・3!!

上手に腕を振り上げて跳ぶ姿に感動です!


さて、得意な子が多いようなので、一生懸命挑戦してもらいたいです。

3くみ 頭を使って

画像1
休み時間には進化系○×ゲームで対戦している子たちがいました。

いろんな戦略などを考えてもらいたいです。

3くみ 体育館で体を動かそう

画像1画像2画像3
本日の自立の時間は、「縄跳び」「高跳び」「野球」を体験しました。

縄跳びは自分で決めた目標回数跳ぶというめあてで頑張りました!


「意外と100ってキツイ!!」なんて、数を体験的に学ぶ子もいました。

また、高跳びは体育の学習で挑戦する子がいるので、全員で挑戦しました。


野球では、うわさのグローブを使っての活動をしました。

意外にもグローブを触ったことがないだったり、見たこともないだったりという子も多かったので、とても貴重な時間となりました。

3くみ お金の使い方

画像1
3くみでは、模型のお金を使ってお金の使い道について体感的に学習を進めています。

本日は「震災で大変な方に寄付したいという人はいませんか?」


と尋ねてみると、「お財布ごと寄付したい!」という子もいました。


お金には「必ず残しておかないといけないお金」と「多少自由に使えるお金」があることを説明し、今回は無理ない程度で寄付してもらうことにしました。


自分が授業や宿題などで稼いだお金。いろんな使い道を学んでいます。

3くみ 土日の様子を紹介したよ

画像1画像2
今日も週末の様子を絵日記アプリで紹介しました。


クラスの子たちも慣れてきて、どんどん質問が出てくるようになってきました。


紹介する子たちも発表をとても楽しみにしています。

3くみ 作品に命を吹き込もう

画像1
今日はとある子の小さな巨匠展へ出品する作品に目を描きました。

作品に目が描かれると一気に思い入れが増す様子です。

さて、走って逃げなければ良いのですが・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp