京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:75
総数:350412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 運動会の高学年練習

画像1画像2
今日の4時間目は、運動会の高学年練習がありました。

運動場からは元気な綱引きの声が聞こえてきて、思わず教室からみんなで応援してしまいました。

さあ、明日は低学年の番です!


3くみ 短距離走の特訓!

画像1画像2画像3
今日は3くみで短距離走の特訓をしました。

「こんな走り方じゃ幼稚園児にも負けちゃうね。」

正しい走り方を確認して、いざ運動場へ!


3くみだけの特訓ということもあって、「負けたくない!」という思いがピリピリと感じられました。


位置について、よーいどん!!

なんと全員3回も100m走を走り切りました。


運動会では、本番でも精一杯頑張ってほしいです。

3くみ 裁縫がんばっています

 3組の5、6年生の家庭科では、針と糸を使って裁縫の学習をしています。今日は波縫いにチャレンジ。初めての経験ですが、少しずつ慣れてきています。
画像1画像2

3くみ 運動会に向けて

画像1
1ヵ月続けて取り組んでいる運動会の表現運動。

毎日教室で練習をしています。

今日はテレビを見て、ダンスを確認した後、教室内で隊形移動をして練習しました。

運動会まであと10日ほど。最後まで頑張り抜きたいです。

3くみ 運動会の練習

画像1
6年生も運動場にて運動会の練習が始まりました。

今日は数人で協力して演技を練習していました。

校舎の教室からも素敵な練習風景が見られました。

運動会当日にどんな演技が見せて(魅せて)もらえるのか。今から非常に楽しみです。

3くみ 乗換案内アプリを使って

画像1
今日の6時間目は、タブレットにある乗換案内アプリを使って学習しました。

「桂川駅から京都駅までかかる時間を調べてみよう!」「え?5分?もしかしてとっても近いんじゃない?」

学習しながら子どもたちの中で、いろいろな発見があったようです。

最後は自分たちで行ってみたいところまで、何分かかるか。いくらかかるのか。を調べました。

3くみ モノづくりの殿堂

画像1画像2画像3
今日は4年生児童たちによる校外学習「モノづくりの殿堂」がありました。

「工房学習」と「展示学習」の2本立て。

どちらも魅力的で、普段学習できないような特別な時間でした。

3くみ 運動会に向けて

画像1
運動会に向けての練習が進んでいます。

先日の4年生の体育では、運動場でよさこいの立ち位置を確認しました。

徐々に本番に向けての練習が始まっています。

来週からも練習が続きますので、応援よろしくお願いします。

3くみ ハロウィンの作品づくり

 先日、画用紙に自分の足型や手形をとりました。その形をもとに、折り紙やマジック等を使ってハロウィンのイメージになるように作品作りをしています。いろいろ工夫しながら楽しそうです。
画像1画像2画像3

3くみ  買い物学習をしたよ

 今日の算数では、お店の人とお客さんに分かれて買物学習をしました。いろいろな品物カードの中からほしい品物を3枚選び、合計を電卓で計算して、お金を持ってお店屋さんへ。お店の人は、合計がいくらになるか計算して、お金を受け取り、ぴったり合っているか、おつりが必要な場合がおつりを渡します。子どもたちは流れを理解して、楽しく取り組むことができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp