京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:75
総数:350412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ くぎ打ちトントン

 3くみの3年生の図工では「くぎ打ちトントン」をしています。金づちを使って釘を打ちました。真っすぐにうまく打てる時もあれば、斜めになってしまう時もあります。何回か釘を打つ中で少しずつコツをつかんできています。完成のイメージをもりながら楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

3くみ 裁縫がんばっています

 3組の5、6年生の裁縫では、小物作りを行っています。刺繍糸を針に通したり、波縫いをしたりと少しずつ上手になってきています。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1画像2

3くみ 10月の飾り 手形・足形ハロウィン

画像1画像2画像3
10月といえばハロウィン👻

3組でも、ハロウィンに向けての絵を作っています。


今回は手形・足形を使った作品作り。


子どもたちの大きくなってきた手形・足形を活かして作品作りをしています。

だんだん出来上がってきて、完成が楽しみです。

3くみ 畑の観察

画像1
今日は生単の時間に畑の野菜の観察に行きました。

今日は事前に見る視点を確認。

それぞれの視点をもって、観察へ行きました。


たくさんの野菜が元気に育っており、今から収穫が楽しみです。

3くみ 脱穀 5年生

 今日は5年生の脱穀がありました。乾燥した稲をコンバインまで何度も運びました。大きな機械なのでとても興味をもって見ていました。もち米になる日が楽しみです。
画像1画像2

3くみ 運動会の練習がんばっています 6年

 今日は6年生の表現運動の練習がありました。2時間の練習でしたが頑張りました。仲間と一緒に楽しい運動会になるといいでね。
画像1画像2

3くみ 運動会練習がんばっています 3年

 今日はフラッグの使っての表現運動の練習を行いました。3組の教室から見ると、かっこよくて動きもよくなってきています。運動会が楽しみになりました。
画像1画像2

3くみ 脱穀

画像1画像2
今日は2年生でお米の脱穀を体験しました。

コンバインという機械を使って脱穀するお手伝いと、実際に脱穀されたお米を見る体験をしました。

教室に戻って、昔の脱穀の様子を見て、「今は(脱穀の作業が)早いね。」と思いをもつことができていました。

3くみ 運動会練習 低学年

画像1画像2
今日は低学年の運動会練習がありました。

主にリレーと玉入れの練習を行いました。


昨日、教室で玉入れの練習をしていた3くみ児童たちはやる気満々。

青空の元、かごに向けて大きく玉を投げていました。


運動会当日も楽しみです。

3くみ 花笠音頭

画像1
2年生児童は運動会で花笠音頭を披露すべく、練習に励んでいます。

今日はとうとう花笠を持って踊りの練習をしました。

今までイメージで踊っていたので、実際に笠を持つと凄く様になっています。


あと、一週間。今の意欲のまま頑張りたいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp