京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:543
総数:349251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

たけのこほり その2

 たけのこを見つけると「ここにもあった〜」と嬉しそう。スコップを使ってたけのこのまわりをうまく掘り進めていました。最後は名人の先生と一緒に大きな道具を使って掘りました。
画像1画像2画像3

3くみ たけのこ掘り その1

画像1画像2画像3
今日は快晴の中、地域のたけのこ掘りに参加させていただきました。

現地ではたけのこ掘り名人にたけのこ掘りのコツを伝授していただき、早速たけのこ掘り開始!

思っている以上にたけのこが土深くから生えており、子どもたちは驚きの中、いっしょうけんめい

3くみ 夏野菜を育てよう

画像1画像2
今日から夏野菜育ての活動が始まりました。

「夏野菜って何があるの?」「Googleで調べたら良いんじゃない?」

子どもたちの発案によって、Googleを使った調べ学習をしました。


たくさん調べた夏野菜から選別まで行い、今年度育てる野菜を決定しました!

上手に育つことを願っています。

3くみ ピンポン玉入れ

画像1画像2画像3
今日のチャレンジタイムはおまつりごっこ「ピンポン玉入れ」をしました。

箱にセットされた紙コップの中にピンポン玉を入れるだけのゲームなのですが!

実に奥が深い!!


重力加速度による放物線を想像しながら、動かす筋肉の量を計算して高得点を狙っていたかは分かりませんが!!

中々思い通りにいかない跳ね返りを微調整しながら高得点を狙いました。


遊びの中にもいろんな力が鍛えられています。

教室での遊びがパワーアップ 〜3くみ〜

 今年度から「ニューブロック」や「大工セット」など、考えながら遊ぶことができる遊具が3組にやってきました。雨の日や休み時間などに楽しく遊んでいます。
画像1画像2画像3

3組 早い走りを目指して

画像1画像2画像3
今日の自立の時間は早く走る練習をしました。

テレビで早く走るコツを確認し、外で走る練習をしました。


「早い動物をイメージして…。」

今日はいろんな生き物になりきって走りました。

リズム遊びをしたよ 〜3くみ〜

 音楽では5月の歌やミュージックベルのあとにリズムの学習をしました。タンタンやタタタのリズムをハンバーグやエビフライなどの言葉におきかえて手でリズム打ちをするなど、楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

世界の国旗の学習をしています 〜3くみ〜

 5、6年生の社会では世界の国について学習をしています。世界のことに興味がもてるように、まず、いろいろな国の国旗について学んでいます。国旗パズルやカードなどを使って楽しく覚えています。


画像1画像2

わなげをしたよ 〜3くみ〜

 6人みんなで「輪投げ」をしました。5つの輪を棒のところにうまく入るように投げます。狙いをきめて「えい!」うまく入るとうれしそう。みんななかなか上手です。今、3組では、みんなが楽しめるいろいろな遊びを経験しています。次は、どんな遊びかな。楽しみです。
画像1画像2画像3

3くみ ゴミのゆくえ

画像1
生活単元の学習で、学校のごみは何処へ行くのかを調べています。

「とりあえず、1階の管理用務員さんに出すけど…。」

「その後は…。聞きに行ってみようか?」


ということで、今日の5時間目に管理用務員さんの所へミニ社会見学へ行きました。


なんと、もっと大きなゴミ箱のような所にゴミを溜めていることが分かりました。

さて、このゴミたちは何処へ行くのでしょうか。


これからの勉強が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp