京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:75
総数:350419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 校外学習 4

 昼食のあとは、散策タイムです。新京極や錦市場、先斗町や鴨川とたくさん歩きました。いろいろな建物やお店など、京都らしいところもいっぱい。楽しい時間になりました。先斗町の公園では、少し時間があったので遊具等で遊びました。傘が必要になることもなくて、とても楽しい校外学習になりました。

画像1画像2画像3

3くみ 校外学習 3

 小さな巨匠展の鑑賞のあとは、市バスで四条河原町へ。いよいよ楽しみにしていたレストランでの昼食です。一人一人が事前に決めていたものを注文。「わあ!おいしそう」とニコニコです。レストランでの3組みんなでの食事は初めて。とてもおいしそうに食べていました。みんな完食です。ごちそうさまでした。
画像1画像2画像3

3くみ 校外学習 2

 美術館の中では、一番に上里小学校や自分の絵や作品を見つけて「あった!見て見て」と嬉しそう。それからいろいろな学校の作品を見て回りました。人も多かったのですが、約束を守って見て回ることができました。今回も、子どもたちの工夫がいっぱい。まさに小さな巨匠たちの作品でした。
画像1画像2画像3

3くみ 校外学習 1

 今日は3組みんなで「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。まずは、市バスと阪急電車に乗って京都市美術館別館まで。今年度2回目の校外学習とあって、バスや電車でのマナーや切符の買い方など、しっかりと行うことができました。みんなとても楽しそうです。
画像1画像2画像3

3くみ 図工の授業から

 3組の3年生は「空き容器のへんしん」で、空き容器と紙粘土を使って小物入れを作っています。

 5年生は、初めての電動糸のこを使って板を切りました。線をよく見て慎重に。少しこわごわでしたが、うまく切れると嬉しそうでした。

 6年生は、卒業制作のオルゴールの素敵な箱。彫刻刀を使って細かいところも上手の彫り進めています。

画像1画像2画像3

自立活動の1コマ

 自立活動の時間には、短縄跳びや大縄跳び、ボール打ちを行いました。なわとびでは、それぞれの目標の回数や跳び方にチャレンジしました。ボール打ちもうまくなってきて嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

3くみ 図書館で本を読もう

画像1
図書館に子どもたちが気に入っている本がありました。

すぐに読み聞かせしました。

3くみ 交流給食

画像1画像2画像3
今日は交流給食でした。

とても楽しみました。

3くみ 交流体育で走り高跳び

画像1画像2
交流体育で走り高跳びに挑戦する子がいました。

リズムを合わせて1・2・1・2・3!!

上手に腕を振り上げて跳ぶ姿に感動です!


さて、得意な子が多いようなので、一生懸命挑戦してもらいたいです。

3くみ 頭を使って

画像1
休み時間には進化系○×ゲームで対戦している子たちがいました。

いろんな戦略などを考えてもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp