京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:123
総数:351714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生を迎える会その2

画像1画像2
1年生も出し物のお礼にダンスを披露しました。

1年生を迎える会その1

画像1画像2画像3
本日の1年生を迎える会では,各学年思い思いに上里小学校を紹介する発表をしていました。

5月のカレンダー

画像1画像2画像3
今日は5月のカレンダーを配りに行きました。


子どもたちは慣れた活動のようで,大きな声でカレンダーを紹介することができました。

5月は「子どもの日」と「母の日」がメインです。


明るい素敵なカレンダーができました。

それぞれの学習へ

画像1画像2画像3
学校が始まり3週間目に突入しました。

3くみ教室では全員での学習もあれば,それぞれの課題に向かって行う学習も行っています。

今週は1年生を迎える会での交流学習が多く,それぞれの課題に向かう学習の時間が多くありました。


3組は一人一人の課題に向かって,全員でチャレンジしています!

交通安全教室

画像1画像2画像3
1年生児童は,交流学級の子たちと混じって交通安全教室へ参加しました。

安全に関してのお話を聞いて,いざ実践へ!


実践では,体育館内で用意された横断歩道を安全に歩く体験をしました。

補助の先生たちに助けてもらいながら,安全に気を付ける歩き方をすることができました。

児童朝会

画像1
今日の朝は児童朝会がありました。

5年生児童の友だちがテレビのZOOMに出ており,「さすがは上級生だなあ」と声掛けをすると少し照れ喜ぶ様子が見られました。


内容は各委員会の挨拶と紹介でした。

クラスの子たちもよく知る委員会があり,「新しい1年間が始まったんだな」と,とても新鮮な気もちになることができました。

交流体育 鉄棒運動

画像1画像2
3年生は体育で鉄棒を学習しています。

今日は教室で3年生の新しい技を確認して,外へ向かいました。

鉄棒を好きな子たちが多く,みんな意欲的に学習へ向かっていました。


みんなで楽しくチャレンジしていけると良いですね。

わりざん

画像1画像2
3くみ教室の算数では,多くの子どもたちがわり算に挑戦中!

道具を使って確かめたり,さっそくプリントに挑戦したりと,みんなでわり算にチャレンジしています。

お互いに励まし合える学習になるとうれしいです。

生きものの観察

画像1画像2
理科の学習で生きものの観察をしました。

動いている生きものを観察することは難しいため,図鑑から昆虫を選んで描きます。

今日は写し紙を使って,図鑑の昆虫を写しました。


「うまくかけた!」「カブトムシって足が6本あるでしょ。」など,活動の中でいろいろと考えることがあったようです。

次は図鑑を見ながら,カードの着色を行っていきます。

素敵な看板ができました!

画像1
画像2
画像3
畑に挿す看板ができました!

どれも素敵な看板です。

あとは看板に負けないようなお野菜を育てていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/25 土曜参観 緊急時引き渡し訓練 <上靴持ち帰り>   学校運営協議会
6/27 土曜参観代休日
6/28 ALT
6/29 たてわりロング昼休み フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/30 SC来校  5年感動体験発表会 教職員研修のため4時間授業13:15下校 3年2組は114:20下校 フッ化物洗口(2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp