京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:123
総数:351667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 3月のカレンダーをくばったよ

 いよいよ3月。3組恒例のカレンダー「3月」が出来上がったので各学級や教職員の部屋に配りました。「3月のカレンダーです。使って下さい」「ありがとうございます。」子どもどうしの会話もしっかりとしてきました。
 6年生の教室に持っていた時,担任の先生から「6年生は最後のカレンダーですね。3組のみんなありがとう」と言ってもらい,拍手もしてもらいました。3組の子どもたちもうれしそうでした。
 3月も楽しい毎日になることを願っています。4月からもこの取組を継続していけるといいなあと思っています。
画像1画像2画像3

3くみ 外国語活動 「何色がほしい?」

 絵本「ビューティフル バタフライ」の本を読んだ後,ちょうちょに自分のすきな色をぬりました。2つの色を選んでぬった後,じぶんのちょうちょの色をみんなに発表しました。後半の学習では,自分のすきな色のカードをもらうためのやりとりを学習しました。「イエロー,プリーズ」や「サンキュー」など,何度かやりとりするうちに自然と言えるようになってきました。
 毎週,楽しく外国語活動をしています。
画像1画像2画像3

3くみ マットあそびをしたよ

 1年生は体育の学習で,「マットあそび」をしました。初めてのマットの学習なので,体ならしのしかたをしっかり学習しました。初めは,ゆりかごができませんでしたが,何度かやるうちにコロンと転がって戻ってこれるようになってきました。
 後半は,マットあそびを楽しみました。あざらしやまるたゴロゴロなど,自分のできるわざを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

3くみ ブロッコリーがぐんぐん大きくなってきたよ

 9月に種をまいて育ててきたブロッコリーが,暖かい日も多くなり,日に日にぐんぐん大きくなってきました。苗から育てているものより少し小ぶりですが,おいしそうです。1年生が育てているチューリップの芽も大きくなってきました。春が近づいてきたのを感じました。
画像1画像2画像3

3くみ いただきますのいみをかんがえました

 食を考える学習をしました。絵本「いただきまーす!」の絵本を読んで,牛を食べるか,食べないかを話し合いました。初めは,全員が「食べない。」を選んでいました。理由は,「かわいそう。」「ほねがありそう。」などでした。
 しかし,絵本を読み進めていくと,「みんな なにかをたべて いきている。」ということが分かってきました。もう一度,同じ質問をすると,次はほとんどの子が「食べる」を選びました。理由として「食べないと生きていけない。」などの意見がありました。これからは,「牛さん,鳥さん,豚さんにもいただきますを言いたい。」などかわいらしい意見もありました。命をいただいているという思いをもって,これからものこさずに,いろいろなものを食べてほしいなと思います。
画像1画像2

3くみ さくひんてんをかんしょうしたよ

 18日(木)体育館で開催されている作品展を見に行きました。
 まっさきに3組の友だちの作品を見に行っていました。その後,各学年の作品を見ました。「すごいな。」「じょうず。」など作品を見て話していました。作品展を見るときのルールをしっかり守って,いろいろな作品を楽しんで鑑賞することができました。
画像1画像2画像3

3くみ まめでんきゅうとあかり

 3組の3年生では,乾電池に導線と豆電球をつなげて明かりをつけたり,あかりのつくものとつかないものを調べたりしました。銀の折り紙で明かりがついた時には「わあ!ついた」と驚いた様子。興味いっぱいで学習しています。
画像1画像2

3くみ 水しょをたいけんしたよ

 書写の学習で,1年生と2年生は水書用紙を使って筆の練習をしました。水を含ませた筆で字を書くと,水書用紙にくっきりと文字が浮かびます。乾くと消えるので少しびっくりしていました。文字を繰り返しなぞったり,文字を書いたりできるので,集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

3くみ ハンドベルのれんしゅうをしたよ

 音楽の時間にハンドベルの練習をしています。今回は,シの音のベルを鳴らしたいという要望にこたえ,「山のポルカ」の曲に挑戦しています。「かえるのがっしょう」や「きらきらぼし」より少しテンポが速いので,うっかり鳴らすのがおくれることもありますが,みんな楽しんで演奏しています。
画像1画像2

3くみ とびあそびで ぴょんぴょんとんだよ

 1年生は,体育の学習で「とびあそび」をしています。グリンピース,川とび,ゴムとびなどいろいろなとびあそびに挑戦します。
 両足でとびこすのがむずかしく,川にはまらないためにしっかりと手をふってとぼうとしていました。また,ゴムとびでは高くなると,助走をつけていきおいよくとぼうとしていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年標準服渡し
フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/4 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/5 SC来校
<上靴持ち帰り>
3/9 児童朝会
町別集会(集団下校)
学校運営協議会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp