京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:123
総数:351667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ むかしあそびにちょうせんしたよ 〜ヨーヨー編〜

 生活の学習でお正月あそびやむかしあそびに挑戦しています。今日は,ヨーヨーとけん玉を紹介しました。
 ヨーヨーのやり方を紹介すると,すぐに「やってみたい。」と興味をもってくれました。初めは,手をあげるタイミングが合わずにすぐにヨーヨーが終わってしまいました。しかし,何度も何度も練習し,手を上げるタイミングが分かってくると,5回6回とヨーヨーが自分の手に戻ってくるようになりました。続けてできるようになると,「○回できた。」「見てください。」と,とてもうれしそうでした。
画像1画像2画像3

3くみ ひなんくんれん 〜じしんのばあい〜

 27日(水)中間休みの時間帯に避難訓練がありました。事前の学習で,地震がおこったときにどうするかを学習していたので,放送があるとすぐに机の下に入り,頭を守っていました。運動場に避難するときにも話をせずにしっかりと指示を守って行動できていてすばらしかったです。
 いつどこでおこるか分からないので,どんな場合にも自分の身を守れるように訓練することが大切だと思いました。
画像1画像2画像3

3くみ かみざとボッチャでけいさんしよう

 今日はかみざとボッチャのルールを確認し,得点の計算の仕方を考えました。4点まけているから,4点の的をねらったり,相手のボールを4点の的から出そうとしたりするなど,考えて球を投げる様子も見られました。
 ボッチャを楽しみにしている子もいて,楽しく学習できました。
画像1画像2

3くみ おおなわとびに挑戦!!

 月曜日の5時間目はみんなが楽しみにしている体育館での活動です。今日は,3組で初めて大縄跳びに挑戦しました。大波小波は跳ぶことができました。次に大繩を通り抜ける練習をしました。縄をよく見て,通り抜けられるようになったので,跳ぶ練習をしました。跳ぶリズムが分かってくると,連続で跳べるようになってきました。初めて跳ぶことができてとてもうれしそうでした。
 後半はボールけりを楽しみました。友だちにパスをする様子も少し見られました。
画像1画像2画像3

3くみ 小さなきょしょうてんにむけて

 小さなきょしょうてんにむけて,制作をすすめています。2つのお部屋を作っていく予定です。生き物たちが楽しく過ごしている様子を表していきます。色を塗ったり,部屋に飾るものを作ったりと集中して作っていました。だんだんと部屋が飾られてきて素敵な作品になりそうです。
画像1画像2画像3

3くみ ハンドベルにちょうせんしています

 昨日の音楽の時間,3組に新しい楽器が登場しました。子どもたちは一つずつ音が違うので,興味津々に見ていました。
 今日は,きらきらぼしの練習をしました。昨日習った持ち方や振り方をしっかり覚えていたので感心しました。2つベルを持つときもあったのですが,自分の音をしっかりと分かっていて,よいタイミングでベルを鳴らしていました。きらきらぼしの素敵な演奏が聞ける日が楽しみです。
画像1画像2画像3

3くみ おはじきゲームでとくてんくらべをしたよ

 1年生は算数の学習でおはじきゲームをしました。10点と1点の的に向かって,おはじきをはじいて入れます。入った点数を数え,どちらが大きいかくらべました。
 最高得点は64点でした。楽しんで大きな数の学習ができました。
画像1画像2

3くみ かみざとボッチャであそぼう

 今日は的にむかってボッチャを投げ,個人戦で楽しみました。黄色の的にむかって投げようとすると出てしまうので,力を加減したり,投げる位置を後ろにするなど子どもによって工夫する姿が見られました。勝ったり負けたりしても結果を受け入れ,楽しんでいた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

3くみ お正月あそびはたのしいね〜第2弾〜

 前回に続き,お正月遊びをしました。子どもたちも知らないと言っていた「ふくわらい」に挑戦しました。目隠しをして,友だちの「もっと上。」などの声を聞いて,顔のパーツを置いていました。目隠しをとるとおもしろいおかめやひょっとこになっていて大笑いしていました。
 次に「ぼうずめくり」をしました。ひめが次々出て,ふだをたくさんもらってとてもラッキーなお友だちもいました。
画像1画像2画像3

3くみ プールが・・・?

 13日(水)も寒い朝でした。畑へ行くと,ブロッコリーの葉の上のしずくが丸いまま凍っていました。プールはどうなっているのだろうと気になり,みんなで見に行きました。プールサイドが凍っているかもしれないので,そろりそろりと歩いて入りました。「あっ,プールが・・・。」と子どもたちもびっくりしていました。とても分厚い氷だったようで,側溝にあった氷を投げ入れてもびくともしませんでした。割れて広がっていく様子がおもしろいので,子どもたちも楽しんでいました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年標準服渡し
フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/4 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/5 SC来校
<上靴持ち帰り>
3/9 児童朝会
町別集会(集団下校)
学校運営協議会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp