京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:73
総数:349509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ ふゆがちかづいてきているよ1

画像1
画像2
画像3
 生活の学習で,秋とちがっているところやおもしろいものを見つけようと校庭を探索しました。花が咲いている場所,実のある場所を子どもたちはよく知っていて,「こっちだよ。」と教えてくれました。サザンカ,ツバキのつぼみ,タンポポの葉などを見つけました。寒くなり,いつの間にか冬はそこまできているんだなと感じました。

3くみ いろいろなものでペッタンペッタン

 1年生は図工「うつしたかたちから」に取り組みました。プチプチを小さく切ったものに絵の具をつけて画用紙に置くと,きれいに点々が映っていて「うわ〜うつってる。」とうれしそうでした。いろいろな色をつけてペッタンペッタン。ペットボトルのボトルの模様も転がすと線路のようにきれいな筋が入りました。終わった後は,1組の友だちと机と床をぞうきんでふきました。自分が使ったところをていねいにふいてきれいにしてから図工室を出ることができました。絵の具が乾いたら絵をつけたしていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

3くみ たのしいえいごのじかん

 3組では,火曜日に英語活動に取り組んでいます。犬のマサルに一人ずつあいさつをした後,カラー,ナンバー,ボディなどをゲームをしながら学習していきます。
 今日は,久しぶりにカラーの学習をしました。色カードを見せると,「グリーン」「ブラック」など次々と色を英語で答えてくれました。最初にミッシングゲームをしました。なくなった色のカードを答えるゲームです。色の位置をしっかり覚えていて,なくなっているカードの色をみごとに当てていました。その後,色カードを使ってペアでカルタをしました。色を言うと素早くカードを押さえていました。4人ともとても集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

3くみ ゴールをねらってシュートしたよ

 5時間目は体育館でボールを使って体を動かしました。ボッチャで対戦した後は,3組の子どもたちが大すきなボールけりをしました。コーンからコーンの間をゴールにみたてて,ねらってけります。ボールをつないでゴール前でシュートしますが,キーパーもいるのでなかなかゴールできません。左にけるようにして右にけり,隙間にゴールがきまった時には跳びあがってよろこんでいました。たくさんボールを追いかけて走って,シュートして楽しい一時間でした。
画像1画像2画像3

3くみ カタカナカードでカルタをしたよ

 3組の1年生と2年生ではカタカナの学習をしています。そこでカタカナカードを使ってカルタをしました。初めは手を頭の上に置いて,先生がカタカナを言うと,すぐに見つけて手でカードを押さえます。同時の時はじゃんけんで決めます。みんな一番にカードを取ろうととても集中しています。
 ゲーム感覚で楽しく学習する中で,カタカナを覚えていってほしいと思っています。
画像1画像2

3くみ おいもの絵にオレンジがいっぱい

 先日,3組の畑で収穫したさつまいもの絵。どの子どもたちも芋や葉の形をよく見て描き,パスを使って色をつけました。今日は,背景の色を描きました。オレンジ色でポンポンと色をつけていきました。とても秋らしい作品になりました。
画像1画像2画像3

3くみ おもちゃフェスティバルたのしかったね

 4日(金)1・2時間目に体育館でおもちゃフェスティバルがありました。1年生の2人も自分たちが作ったおもちゃをもって参加しました。やじろべえ,まつぼっくりけん玉,でんでんだいこ,どんぐりごま,どんぐりころころゲームを3くみわくわくおもちゃコーナーに置いて準備しました。
 前半は,2組の友だちと一緒に3組のどんぐりごまで遊んだり,各コーナーを回ってまつぼっくりボーリングやどんぐりすくいなどで遊んだりしました。後半は,3組のコーナーの店番をしました。友だちが来ると,おもちゃの遊び方を実際にやって示したり,一緒にどんぐりごまを回したりしました。一緒に遊べてとても楽しかったです。
画像1画像2画像3

3くみ あしたのおもちゃフェスティバル たのしみだね

 1年生は生活の学習で作った秋のおもちゃを修理したり,おもちゃに障害物をつけたりしました。どんぐりころころゲームは,もう少し難しくなるようにまつぼっくりやどんぐりのぼうし(がくと)を付け足したり,どんぐりごまは,われたどんぐりをかえて新しいどんぐりごまにしたりしました。
 明日は,1年生全体でおもちゃフェスティバルがあるので,3組からもおもちゃを出してお友だちと楽しみたいと思います。
画像1画像2画像3

3くみ ボールをけるのはたのしいね

 休み時間になると,「いってきます。」と元気に外に遊びに行くことが増えました。
 今日の昼休みは,4人でボールけりをしました。ゴールの前で一人がかまえていて,シュートをします。とってきたボールをお友だちにゆずってあげる姿もありました。ゴールがきまると,うれしそうにハイタッチしていました。
画像1画像2画像3

3くみ 図工「カラフルいろみず」〜まぜるとなにいろになる?〜

 1年生は,図工の交流学習で「カラフルいろみず」の学習に取り組みました。初めての図工室に少しワクワクしている子どもたち。
 ペットボトルに水を入れて,ふたの裏に綿棒で絵の具をつけ,ふたをしめてよくふると,きれいな色水が出来上がりました。「こんないろ,見て。」と出来上がった色水を見せてくれました。透明のコップに移して,他の色の色水とまぜると色がかわっていくので,どんどんまぜていました。時間がすぎるのに気づかないほど夢中に色水を作っていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 クラブ
スキルアップ週間(〜22日)
3年発育測定
1/19 児童朝会
2年・3組発育測定
上里トークタイム
1/20 自由参観・音楽参観→延期
1年発育測定
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
1/21 フッ化物洗口  (1・3・5年)
1/22 ALT
<上靴持ち帰り>

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp