京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:182
総数:349506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ はたけのおせわをしたよ

 学習そうだん日に全員が登校してくれました。はたけにいくと,「おおきくなってる。」「うちのやさいと おなじくらい!」とうれしそうです。
 なんのやさいか わかるように,ミニかんばんを立てました。そして,水をたっぷりあげました。
 白い花がさいていたピーマンをよく見ると,みができていました。
画像1画像2画像3

3くみ がっこうのなかには,なにがあるのかな

画像1画像2画像3
 がっこうのこうしゃの中には,何があるかたんけんしました。ほけんしつやしょくいんしつには,いろいろなせんせいがいました。としょしつには,コンピューターやたくさんのほんが,ありました。きゅうしょくのまえに手をあらうところを見たり,さとのホールを見たりもしました。
 さとのホールには,はたがありました。きいろのはたは,「うんどうじょうであそべます。ゆうぐはつかえません。」といういみだと知りました。がっこうには,いろいろなきまりもあるんだね。らいしゅうからがっこうせいかつがはじまるので,たのしみですね。

3くみ アサガオのめがいっぱい

 1年生で育てているアサガオの芽がたくさん出ました。「めがいっぱいでているよ〜」と子どもたちもうれしそうです。今日はたっぷりと水をあげました。大きくなっていくのがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

3くみ 「さなぎ」をかんさつしたよ

 教室で育てているモンシロチョウとアゲハチョウが「さなぎ」になりました。今日はよく見て観察しました。図鑑でも調べてどのチョウになるのかなと興味もいっぱいです。きれいなチョウになるといいですね。
画像1画像2画像3

3くみ トマトのはながさいたよ

 2年生で育てているトマト(りりこ)の花が咲きました。苗を植えて一週間,初夏の太陽をあびてすくすくと育っています。どんなトマトができるのか楽しみですね。
画像1画像2

3組 モンシロチョウのよう虫がさなぎになったよ

 5月20日(水)の相談日にキャベツ畑でみつけたよう虫が,25日の朝に見ると,なんとぜんぶさなぎになっていました。黄緑色の小さなさなぎです。
 よく見ていると,ときどきゆれます。なかでうごいているのかな。ちょうになるのがまちどおしいですね。
 みんなが,学校に来る日にちょうになってほしいなと思っています。
画像1画像2

3組 よう虫がさなぎになるじゅんびをはじめたよ

 そうだん日でとうこうした1年生が,さっそくちょうのよう虫をみつけました。きのうまでうごき回っていたよう虫が,てんじょうでじっとしています。少し色もかわってきました。さなぎになるのかな?
 虫をかんさつした後,いっしょにつみ木をしました。つんだり,くずしたりしながら楽しんでいました。
画像1画像2画像3

3組 はたけにトウモロコシをうえたよ

 のびてきたトウモロコシのなえを畑にうえかえました。ポットからそっとなえを出すのがむずかしそうでした。
 先日,2・3年生が植えたなえを見て,「ピーマン!花がさいてる。」とほかのやさいにもきょうみをもったようでした。
 3組のはたけにたっぷり水をあげました。
画像1画像2

3組 あさがおのたねをまいたよ

画像1
 22日(金)あさがおのたねをまきました。土を入れ,肥料をまぜてじゅんびをした後,そっとあなをあけて,やさしくたねをまいていました。
 たっぷりとお水をあげました。早くめがでてほしいですね。
画像2

3くみ はたけのやさいのしょうかいです 2

 3つめは「オクラ」です。オクラってどんな野菜か知っているかな。食べたことあるかな。実になっていくのが楽しみですね。4つめは「ピーマン」です。実はこのピーマンはとてもあま〜いのです。だから,ピーマンは苦くていやだなという人も大丈夫。おいしいよ。明日は「ポップコーン」が畑にデビューしますよ。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 脱穀
学校運営協議会
10/12 6年内科検診
銀行引き落とし日
10/13 児童朝会
上里トークタイム
脱穀予備日
10/14 ALT
5年内科検診
フッ化物洗口 (1・3・5年)
10/15 フッ化物洗口(3組・2・4・6年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp