京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:87
総数:350522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3組 たくさんよう虫をみつけたよ

 キャベツ畑でみどり色のよう虫をたくさんみつけました。なんのよう虫かな?モンシロチョウのよう虫です。キャベツの葉っぱには,たべたあとのあながたくさんあいていました。
 教室にもってかえってそだてることにしました。くねくねとうごくようすをじっとかんさつしていました。
 これからどのようにそだっていくか,学しゅうしていきます。
画像1画像2

3組 はたけにやさいをうえたよ

 20日(水)はたけにやさいをうえました。ピーマン,くじょうねぎ,なすび,オクラのなえをていねいにポットから取り出し,うえました。ピーマンがきらいな子もいますが,あまみがつよいピーマンなので,たべられるようになったらいいなとおもいます。おいしいやさいにそだってほしいですね。
画像1画像2

3くみ きょうのポップコーン

 日の光をたっぷりと浴びて,毎日成長しています。もう少し大きくなったら畑に植えかえます。畑にデビューする日が楽しみです。
画像1画像2

3くみ はたけにうえる「なえ」がとどいたよ

 3組の畑に植える苗が届きました。小さなポットの中でしっかりと成長しています。
 今週に子どもたちと一緒に植えたいと思います。成長していくのが楽しみです。「どんな野菜の苗かな」一緒に植える時間をお楽しみに。
画像1画像2

3組 よう虫のいろが かわったよ

画像1
 18日(月)のあさ,金曜日まで黒色だったよう虫が,なんと 色がかわっている! たくさんみかんの木のはっぱをたべて 少し大きくなって,みどり色にかわっていたのでびっくりしました。めだまのようなもようも見えますよ。どんなアゲハチョウになるかたのしみですね。

3組 アゲハチョウのようちゅうがやってきました

 アゲハチョウのよう虫とたまごが3組の教室にやってきました。
 アゲハチョウのよう虫はなにをたべるのかな?
 たまごははりのさきっぽくらいの小ささですよ。早くかえってよう虫になってほしいですね。教室でみんなが来るのをまっていますよ。
画像1画像2

3組 トウモロコシのめがのびてきたよ

 めがでてから2日たちました。たくさんのめがでていました。また,たった2日でめが大きくなってきました。大きいものは,小ゆびのはんぶんくらいの大きさです。すくすくそだっていますよ。
画像1画像2

3くみ トウモロコシのめがでたよ

 5月13日のあさ,トウモロコシのたねをまいたポットをみたら,めがいくつかでていました。すこしあかくて,ほそながいめです。大きくそだってほしいなとおもいます。みんなと めをうえかえる日がまちどおしいです。
画像1画像2

3くみ ポップコーンの「たね」たねをまきました 2

 次にポットに土を入れました。そして指で穴をあけて種をおきました。そっと土をかぶせて,お水をたっぷりとあげました。「どんな芽がでるのかな」とても楽しみですね。
画像1画像2

3くみ ポップコーンの「たね」をまきました 1

 3組の畑で「ポップコーン」を育てることにしました。今日は種をまきました。「どんな種かな」よく見て下さいね。触るととても硬かったですよ。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 ジョイント・プレジョイントプログラム
9/28 委員会活動
稲刈り予備日
9/29 朝会
4年自転車免許教室
9/30 4年自転車免許教室予備日
10/1 こころの日(外国人教育)
1年色覚検査

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp