京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:59
総数:349632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ かたつむりをつくったよ

 3組の図工の時間に「かたつむり」を作りました。丸く切った厚めの色画用紙に,いろいろな色の細かく切った色画用紙を貼っていきました。のりを使ってペタペタペタ。とてもカラフルなもようのかたつむりになってきました。
 次に,紙皿やモールなどを使いました。目をつけるととても愛らしい感じで個性的な作品になりました。梅雨の時期の教室に飾ります。
画像1画像2画像3

3くみ  50メートルそうをしたよ

 1年生は初めて50メートルを走りました。お友だちとの初めての体育でした。みんなと一緒に並んで歩いたり,座ってお話を聞いたりすることができました。
 順番がくると,ゴールまでおもいっきり走ることができました。がんばったね。
画像1画像2

3くみ 図書室のつかいかたをききました

 2時間目に図書室に4人で行きました。図書室の先生に図書室のつかいかたのお話を聞きました。手をしっかり洗う,しずかに本を読む,本をもとにあったところにもどすなどの注意も聞きました。
 そのあと,自分のすきな本を選んで,読書の記録のページに絵をかいたり,絵をはったりしました。
 いろいろな本に出会い,たくさんの本をすきになってほしいなと思いました。
画像1画像2画像3

3くみ ナスの花が咲いたよ

 3組の畑で育てているナスの花が咲きました。むらさき色の花で真ん中が黄色です。
また,ピーマンも2つの実が大きくなり収穫しました。
画像1画像2画像3

3くみ 2年生の「からだほぐし」楽しかったよ

 2年生の体育「体ほぐし」交流学級の友だちと一緒に楽しく行いました。1人1つのボールを使って上に投げてキャッチしたり,床に置いた輪の上を跳んで走ったり,いろいろな動物になって動いたりしました。これからの体育が楽しみです。
画像1画像2

3くみ トマトの実が大きくなってきたよ

 2年生で育てているトマトが大きくなってきました。毎日,観察しています。今日の様子です。黄色い花も咲いています。いつ頃赤くなってくるかなあ。
画像1画像2

3くみ ダンゴムシをかんさつしています

 校庭でダンゴムシを見つけました。さわると丸くなるので不思議そうでした。教室に持ってきてじっくりと観察しました。虫かごに土や葉っぱを入れてダンゴムシのおうちを作って飼うことにしました。生き物への興味が広がるといいですね。
画像1画像2

3くみ 6月のカレンダーをはいたつしました

 3組のオリジナルカレンダーが出来上がりました。今年は,予定が書き込めるような形式のカレンダーです。写真は,3組のお友だちが好きなところを撮影して載せていきます。
 各クラスに届けると,クラスの代表の人や先生が,にこやかに受け取ってくれました。校長室や給食室にも入れていただいて,渡すことができて,子どもたちもうれしそうでした。
 
画像1画像2画像3

3くみ すてきなアジサイがえがけたよ

 3組の図工ではアジサイを描いています。今日は2時間目。葉っぱをパスで描いたり,花びらに色をつけたりしました。葉っぱはローラーを使って色をつけました。教室に掲示すると,季節感があふれてすてきです。
画像1画像2画像3

3くみ ピーマンができたよ

 3組の畑のピーマンが大きく育ちました。「ピーマンできているよ」子どもたちもとてもうれしそうです。早速,はさみでチョキン。甘い種類のピーマンなのでどんな味がするのか楽しみです。これから収穫できた野菜は順番におうちへ持って帰ります。楽しみですね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 ジョイント・プレジョイントプログラム
9/28 委員会活動
稲刈り予備日
9/29 朝会
4年自転車免許教室
9/30 4年自転車免許教室予備日
10/1 こころの日(外国人教育)
1年色覚検査

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp