京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up99
昨日:59
総数:349664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ イエローポップができたよ

 3組の畑で育ててきたポップコーン用のとうもろこし(イエローポップ)が実りました。今日,2学期が始まって初めて畑の様子を見に行きました。とうもろこしの葉が黄色くなっていて実もありません。「誰かが食べたのかな」と聞くと「はと」「とり」「カラス」「くま」などの声が返ってきました。少しはカラスのエサになりましたが,多くは無事で,担任が夏休みの間に収穫して干しておきました。みんなで見に行くと「わあ!いっぱいできてる〜」「ぼくポップコーン大好き〜」とうれしそうでした。
画像1画像2画像3

3くみ はがきが とどくといいな

 30日(木)国語の時間に家族にあてて,はがきを書きました。夏らしいイラストと言葉を考えてていねいに書いていました。おうちの人が喜んでくれるかなと,一人ずつポストに投函しました。おうちに届くのが楽しみですね。
画像1画像2画像3

3くみ 8月のカレンダーができたよ

 3組で取り組んでいる毎月のカレンダー。8月分ができました。8月は3組の畑を撮った写真。大きく成長したとうもろこしやヒマワリが夏の青空をバックに写っています。今日は教職員の部屋に配りました。「すてきな写真やなあ」「いつもありがとう」と声をかけてもらってうれしそうな子どもたちでした。8月も楽しい毎日になりますように!
画像1画像2画像3

3くみ プレイルームでたのしんだよ

 初めて3組全員でプレイルームで体をうごかしました。ジャバラになっているトンネルが出てくると,喜んで入っていきました。トンネルをぬけると大きな箱に入るようなコースを作るなど,どんどん工夫して楽しんでいるようでした。「なかよく がんばる」という3組の目標どおり,なかよく取り組むことができた1時間でした。
画像1画像2

3くみ ダンゴムシのあかちゃん たんじょう!!

画像1画像2画像3
 7月28日(火)ダンゴムシのお世話をした後もじっとダンゴムシを観察している子が突然「赤ちゃん!うごいてる。」とダンゴムシの赤ちゃんを見つけました。まだうまれたばかりのようで,体が真っ白です。
 さっそく立体顕微鏡で観察しました。落ち葉を食べたのか,体の真ん中の部分だけ黒くなってきている様子が分かりました。みんな交代で顕微鏡を見て,「ダンゴムシがころがってた。」「あしをバタバタしていた。」など,手ぶりも交えて様子を伝えてくれました。
 1か月以上お世話してきたダンゴムシ。3くみにとってもうれしい出来事でした。

3くみ ショウリョウバッタがだっびしたよ

 3組では,ショウリョウバッタとクルマバッタを飼っています。エサはエノコログサです。
 今日は,バッタが大きくなってきたので,大きな飼育ケースにうつすことになりました。バッタをうつしかえているときにバッタの抜けがらを見つけました。バッタの形のままきれいに残っているのを興味津々でかんさつしていました。
画像1画像2

3くみ とけいのべんきょうしたよ

 3組の2,3年生では時計の学習をしています。時計カードを見ながら,カードと同じ時刻に模型の時計の長針と短針と合わせます。そして,時刻の数字を見ながら「何時何分」と答えます。教室の時計も意識しながら学習を進めていきたいと思っています。
画像1画像2

3くみ とうもろこしのみが 大きくなってきたよ

 とうもろこしのみが大きくなってきました。ふくらんできていることを伝えると,さわってたしかめていました。先週よりもずいぶん大きくなってきました。みもたくさんできているので,できるのがまちどおしいです。
画像1画像2

3くみ 押し花で しおりをつくったよ

 毎月渡している3組のカレンダーのお礼に,5・6年生の算数の担当の先生からきれいな花の押し花をいただきました。そこで,しおりを作ろうということになりました。
 すきな色の台紙に,押し花を3つならべて作りました。ラミネーターに通すところを不思議そうに見守っていた子どもたち。一人一人,とても素敵なしおりに仕上がりました。ぜひ読書の時につかってくださいね。
画像1画像2

3くみ 学校たんけんでいろいろはっけん!

 9日(木)1・2時間目に2年生と1年生で学校を探検しました。グループでいろいろな教室を見て回ります。いつもは入れない放送室や理科室などの特別教室にも行くことができました。理科室では,人体骨格模型を見て,「がいこつがある。」とかけよっていったり,音楽室では,大きな太鼓をそばで見ようと近づいて行ったりと,興味津々な様子でした。
 同じグループの人となかよく学校を探検することができてよかったです。これからも学校のいろいろなことを発見していこうね。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 1年発育測定・・視力検査
部活動開始
9/10 銀行引き落とし日
4年 手話教室
9/14 スキルアップ週間(〜18日)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp