京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:35
総数:350710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 5年 裁縫の学習がんばってます

画像1画像2画像3
 3組の5年生。家庭科で裁縫の学習に取り組んでいます。玉結びや玉どめの練習をした後,ボタンつけに挑戦。針に糸を通すところから,なかなか苦戦していた子どもたち,細かい作業ですが,粘り強く頑張る姿が見られます。うまくできると「できました」とほっと一息,嬉しそうな表情になります。裁縫は集中力が必要ですが,一つ一つ方法を身につけていってほしいと思っています。

3くみ 絵本を読み聞かせをしたよ

画像1画像2
 図書室で借りてきた1冊の絵本。読んでみておもしろかったので,クラスの友だちに読み聞かせをしました。聞く子どもたちも,自分からイスを移動して興味深々。お話の内容にも興味をもって聞いていました。5分程度ですが,すてきな時間でした。

3くみ 10月のカレンダー できました。

画像1画像2画像3
 早いものでもう10月。10月のカレンダーは,おいしそうなくりの絵をパソコンを使って描きました。「秋と言えばくりかな」と,形や色を工夫してほのぼのとしたカレンダーになりました。各教室の友だちや先生にも,それぞれ担当を決めて,10月のカレンダーの工夫したところを伝えることができました。

3くみ 1年生 お話の絵

画像1画像2画像3
 3組の1年のお話の絵は「おべんとうぼこあけたらね」という絵本を読んで描いています。子どもたちのおいしそうなお弁当。動物や生き物たちのお弁当も出てきます。絵本のイラストを見ながら,コンテや折り紙を使って描きました。おいしそうなおにぎりやカエルの長い舌が伸びるところなど,とても興味をもって楽しそうでした。

3くみ 1年生の交流体育「マット運動」

画像1画像2画像3
 3組の1年生の体育の時間は交流学級で行っています。今,運動場では「鉄ぼう」体育館では「マット運動」をしています。マット運動では,横になってごろごろと転がったり,前回りにも挑戦したりしました。終わった後は,順番に並び,ルールもしっかりと守りながら楽しそうにしています。友だちの様子もしっかり見ていています。難しい技もありますが,まずは,友だちと一緒に活動する楽しさや,マット運動への意欲が高まるといいなあと思っています。

3くみ リコーダーうまくなってきたよ

画像1画像2画像3
 3組の5年生の音楽の中で,リコーダーの学習をしています。今,取り組んでいる曲は「威風堂々」です。この曲は「♯ファ」が出てきます。今日の授業では指の位置を確かめて何度も練習しました。「難しいなあ」と言いながらも,うまく音が出るととても嬉しそうです。今まで,階名が読めるようにと学習を続けてきました。3組で練習して,交流学級や学年でも,みんなと合わせて演奏できることを目標に取り組んでいきたいです。

3くみ 5年お話の絵「手をつなぐ」1

画像1画像2画像3
 5年生のお話の絵では,「手をつなぐ」という本を読み,友だちや仲間,そして世界中の人が手をつないでいる話をイメージして,絵を描いています。まず,5年生の友達と手をつないでいるところの写真を見て,下書きを描きました。指の位置や形など,よく見ると「こうなっているんや」といろいろな発見がありました。これから,背景などを描きながら自分のイメージを形にしていきます。どんな作品になるのか,楽しみです。

3くみ 1年生の算数「1〜10の数」

画像1画像2画像3
 3組の1年生では,「1〜10の数」の学習をしています。数字を見て,積み木(ドミノ積み木)を並べたり,すごろく遊びでは,カードをめくって出た数字の数を,1マス1マス確かめながら進んだりと,遊びの要素を取り入れながら,楽しく学習しています。すごろくは,いろいろな種類があるので,興味もいっぱいです。これからも,楽しく学べる授業や教材を工夫しながら,力を伸ばしていきたいと思っています。

3くみ みんなで協力 そうじ時間

画像1画像2画像3
 3組の掃除は自分たちで。4人で力を合わせて掃除をしています。特に,ほうきは床の線に沿って丁寧にはくことを意識しています。先日から,5年生が1年生にほうきを使った掃除の方法を教えている姿が見られるようになりました。「僕の後ろからついてきてな。」と手本を見せながら何度も繰り返しています。1年生も楽しそうです。子どもどうしの様々な関わりを通して,お互いにいろいろな力を身につけていってほしいと思っています。

3くみ クレイアニメつくり2

画像1画像2画像3
 先日,5年生が紙粘土を使って,短いクレイアニメを作りました。その様子をよく見ていた1年生もクレイアニメを作ってみました。粘土を入れて押すと細長くなって出てくる用具が気に入り,「ラーメン」と言いながら楽しそうに作っている様子を,50コマ程度の写真を撮り,コマ送りにすると楽しいアニメになりました。「5年生にも見せたいなあ。」と声をかけると「うん」と笑顔がいっぱいでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 校内オリエンテーリング大会
10/7 大原野区民運動会
10/8 体育の日
10/10 脱穀(12日に延期),フッ化物洗口
10/11 ママチャイルド(6年)
大原野中学校体育祭(延期)
PTAより
10/10 支部PTAバドミントン交流会
10/11 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp