京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:543
総数:349256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ みんなで協力 そうじ時間

画像1画像2画像3
 3組の掃除は自分たちで。4人で力を合わせて掃除をしています。特に,ほうきは床の線に沿って丁寧にはくことを意識しています。先日から,5年生が1年生にほうきを使った掃除の方法を教えている姿が見られるようになりました。「僕の後ろからついてきてな。」と手本を見せながら何度も繰り返しています。1年生も楽しそうです。子どもどうしの様々な関わりを通して,お互いにいろいろな力を身につけていってほしいと思っています。

3くみ クレイアニメつくり2

画像1画像2画像3
 先日,5年生が紙粘土を使って,短いクレイアニメを作りました。その様子をよく見ていた1年生もクレイアニメを作ってみました。粘土を入れて押すと細長くなって出てくる用具が気に入り,「ラーメン」と言いながら楽しそうに作っている様子を,50コマ程度の写真を撮り,コマ送りにすると楽しいアニメになりました。「5年生にも見せたいなあ。」と声をかけると「うん」と笑顔がいっぱいでした。

3くみ 油粘土で楽しく遊んだよ

画像1画像2画像3
 3組の1年生の図工で「粘土遊び」をしました。今日は,手指だけではなく,粘土べらやハサミなど,いろいろな用具も使って行いました。粘土を入れて押すと、細長い粘土がいっぱい出てくる用具に興味をもち,「ラーメン」と言いながら,小さなカップに入れてました。その後,ラーメンの上に乗せる具を楽しそうに作っていました。とてもおいしそうな「○○ラーメン」が出来上がりました。

3くみ 「9月のカレンダー」を作って配ったよ

画像1画像2画像3
 連日の猛暑が続いていますが,早いものでもう9月。早速3組恒例のカレンダーを作り,各学級や教職員の部屋に届けにいきました。9月のカレンダーの写真は,運動場横の相撲の土俵です。実は,この土俵は夏休みに,地域の方々が暑い中,きれいに整えて下さいました。9月には,相撲の大会へ向けて「けいこづけ」もあります。写真を撮った児童も相撲が好きで,9月は相撲の月ということで,この写真を選びました。地域の方々への感謝を込めたカレンダーになりました。

3くみ 習字「道」

画像1画像2画像3
 5年生の習字で「道」という文字を書きました。まずは,文字を形どったプリントの上から書いて,書き順や文字の大きさ,はらいやとめなどを意識しました。次に,練習を生かして,半紙に「道」書きます。「緊張するなあ」と言いながらも,集中して丁寧に書く様子が見られました。心の伝わるすてきな作品に仕上がりました。

3くみ 「クレイアニメ」にチャレンジしたよ

画像1画像2画像3
 3組の図工の学習で「クレイアニメ」をつくって見ました。5年生は昨年度,動く動画をつくっていて,何となくつくり方を理解しています。まずは,紙の人物を少しずつ動かして30枚近い写真を撮って,1枚1秒で動かしてみました。歩いたりジャンプしたりと動いていきます。みんな笑顔で楽しそうに見ていました。
 次に,紙粘土を使って同じように一人一人が「クレイアニメ」にチャレンジしてみました。5年生も初めてでしたが,動きを工夫してつくっていました。
 最後に,できた作品をみんなで見ました。声も入れたので楽しい作品になりました。この2学期はみんなで力を合わせて,少しストーリーの長い作品づくりにチャレンジしてみたいと思っています。
 

3くみ 2学期のスタート 教室をきれいに

画像1画像2画像3
 今日から2学期が始まりました。3組の4人の子どもたちもとても元気に登校しました。久しぶりに見る子どもたち。少したくましくなったように感じました。4人での関わりを笑顔で楽しんでいました。
 早速,大そうじの時間にふきそうじをしました。自分の机とロッカーを雑巾できれいにしました。気分一新,きれいになった机とロッカーで,明日からの学習がとても楽しみになりました。

3くみ バルーンで仲良くなろう

今日は,1年生と一緒に『バルーンで仲良くなろう』に取り組みました。
3くみ児童が考えたプログラムは…
    1.自己紹介 
    2.はじめの言葉 
    3.貨物列車 
    4.バルーン 
    5.おわりの言葉   

 自己紹介では,名前と好きなものを伝えました。3くみの1年生にとっては,たくさんの1年生の前で,マイクに向って,ドキドキの自己紹介です。5年生のお兄さんに助けてもらいながらも,自分の好きなものを伝えることができました。
 その後は,司会の児童の進行で楽しい時間となりました。「もう一回バルーンやりたい!!」という1年生の声も聞こえてきました。バルーンで仲良くなれたようです。
画像1画像2

3くみ 英語でお誕生日を聞いたよ。

画像1画像2
 3組の5年生が,英語でお世話になっているマリダ先生に,英語で質問してみたいということで,お誕生日を聞きに行きました。うまく伝えることができるかなと,どきどきしながら,発音します。うまく通じたようで,笑顔で答えてくれるマリダ先生。子どもたちは,少し照れながらもとても嬉しそうでした。実は,上里小学校での勤務が,今日が最終日でした。短時間でしたが,5年生にとって,思い出に残る貴重な時間になったことでしょう。

3くみ ミラクル!ミラーステージ

画像1画像2画像3
 3組の5年生の図工で「ミラクル!ミラーステージ」を作りました。作品のテーマを決めて,台紙に立体的に作っていきます。後ろは,ミラーシートになっていて,立て方や向きを工夫すると,おもしろい鏡の世界になります。3人の5年生も,ミラーシートをいろいろな角度から見ながら,作品作りを行っています。みんなの作品が完成すると,作品の発表会をします。とても楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 ALT,フッ化物洗口
9/20 校内研究(6年1組),6年1組以外は完全下校
9/21 社会見学(3年)延期,コミプラ相撲前日準備
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/25 エコライフチャレンジ(4年),しなやかな道徳授業研究(3年1組),全校4校時まで完全下校
地域から
9/22 コミプラ相撲(3〜5年)
PTAより
9/19 PTA文化図書講習会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

算数クイズ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp