京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:123
総数:351714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 大きなシャボン玉作りをしたよ

画像1画像2画像3
 「大きなシャボン玉作り」をしました。液体洗剤と水のりを混ぜたシャボン玉液に,手作りの大きな輪をつけて,引き上げるとシャボン玉が出来ます。とても大きなシャボン玉や細長いシャボン玉ばど,いろいろな形のシャボン玉に「見て見て〜」と大喜び。何度も作って,シャボン玉も子どもたちの笑顔もいっぱいでした。

3くみ おつかいに行こう シーフードカレーへん2

画像1画像2画像3
 シーフードカレーとデザートの材料は,「いかとえび,かぼちゃとなすとだいこんとりんご」「すいかとショートケーキ,プリンとクリームパン」と,とても豪華になりました。今までの経験を生かして,4人分の買い物をすることができました。
 出来上がった映像を見た子どもたちも先生も,「おいしそう」「食べたいなあ」という声がいっぱい聞かれました。この学習が実際の生活にもつながってほしいと思っています。

3くみ おつかいに行こう シーフードカレーへん

画像1画像2画像3
 算数の「おつかいに行こう」の単元もいよいよ残り2時間。今日は,みんなで「シーフードカレー」と「デザート」を作る材料を考えて,それぞれのお店に次の時間に買いに行くことになりました。カレーには何を入れようかな。デザートは何がいいかな。子どもたちが相談しながら意見を発表しました。子どもたちによって,入れたい材料や好きなデザートもちがいますが,最後には,うまく意見がまとまりました。さて,何を選んだのでしょうか。お楽しみに。

3くみ 研究授業がありました

画像1画像2画像3
 6月14日(木)3組で研究授業がありました。校内のたくさんの教職員の方が,3組の子どもたちや授業の様子を参観されました。授業の内容は,算数の「おつかいに行こう」です。「5円玉や50円玉やたくさんの時は,お金ごとに分けて計算するとよい」ことが大事であることを学習した後,4人がそれぞれお店屋さんになり,参観していただいた教職員の方が,お客さんになって買い物をするという学習をしました。緊張しながらも,一生懸命に頑張っている子どもたちの姿を見ていただくことができました。

3くみ 算数「おつかいに行こう」

画像1画像2
 3くみでは,4人みんなで「おつかいに行こう」という学習に取り組んでいます。4人それぞれが,「くだものや」「デザートや」「魚や」「やおや」さんになって品物の個数を聞いて渡したり,金額を計算したりします。また,お客さんになって,品物を買って,お金を渡します。みんなが楽しめるように,一人一人に合った形で行っています。楽しみながら,算数の力を高めていってほしいと思っています。

3くみ スタンピングをしたよ

画像1画像2
 3くみの1年生では,図工で「スタンピング」をしています。プチプチシート,手形や動物の形をした用具などに,絵の具で色をつけてぺたぺた。色も好きな色を選んでいるので,色も重なって鮮やかになってきました。「何に見えるかな。」完成が楽しみです。

3くみ 科学センター学習 〜3〜

画像1画像2画像3
 観察学習では,ナマズやフナ,ザリガニ,ドクターフィッシュなどの生き物がいました。興味深々で眺めていました。最後に,プラネタリウム学習です。今回は,金星,火星,木星,土星などの惑星がテーマです。事前学習で1つ惑星を選んで,色を塗って持ち寄ったり,大きく映し出される惑星を見て,楽しい説明を聞いたりしました。とても楽しく,宇宙にも少し興味をもてた時間になりました。

3くみ 科学センター学習 〜2〜

画像1画像2画像3
 実験室学習では,紙コップや輪ゴム,竹串などを使って,「ふりふりぴよちゃん」という遊べるおもちゃを作りました。作り方を映像を見たり,科学センターの方の説明を聞いたりして,集中して作っていました。楽しいおもちゃが出来上がりました。

3くみ 科学センター学習 〜1〜

画像1画像2画像3
 6月6日(水)に育成学級の科学センター学習がありました。学校の近くに観光バスが来て,近隣の小学校のお友達と一緒に行きました。科学センターでは,展示学習や生き物の観察学習,プラネタリウム学習があり,4〜6年は,実験室学習もあります。どの学習も興味を持って見たり,作ったりすることができました。子どもたちの興味や関心も広がった時間になりました。

3くみ みんなのことを知るために

画像1画像2
 道徳の時間に3くみのみんなでクイズやゲームをしました。初めに,果物や動物の一部分の写真を見て何かを答えます。二人ずつのグループに分かれて,仲良く相談しながら考えるのがルールです。「○○かな〜」「これにしようか」など,二人で相談して答える姿が見られました。
 次に,丸くなって座り,音楽が鳴っている間ボールを送り,音楽が止まったところでボールを持っている人が,「好きな食べ物や動物,キャラクター」などを答えるというゲームです。友だちの好きなこともいろいろ分かり,楽しく行うことができました。
 これからも,4人がもっともっと仲良くなれる取組を考えていきたいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会1日目
7/18 個人懇談会2日目,歯磨き指導(1年),フッ化物洗口
7/19 個人懇談会3日目
7/23 1学期終業式,給食終了,大掃除
地域から
7/17 地生連〜大原野中〜
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp