京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up292
昨日:546
総数:349000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

第2回 くつした早はき大会

画像1画像2
 今日は歯みがき指導,体重測定と聴力検査がありました。保健室に静かにならんで座ってから,石原先生に『歯』のお話を聞いて検査を受けました。
 その後,3くみではお馴染みの「くつした早はき大会」が開催されました。まだ不慣れな1年生は座ってはきます。作戦を考えてきている5年生3人は気合い十分でのぞみます。誰が優勝してもおかしくない状況で始まりました。結果は…ベテランの5年生の圧勝でした。
 大人にとって「くつしたをはく」動作は簡単に思えるかもしれませんが,片足で立ったり,体幹を支えたり,たくさんの動きが複雑に組み合わさっています。『たかがくつした,されどくつした』…楽しみながら体を鍛えていきたいと思います。

3くみ 算数でボーリングをしたよ

画像1画像2画像3
 算数の勉強で,ボーリングをしました。まずは,ペットボトルで作ったピンをドッジボールを転がして倒します。ピンには,赤黄青のテープが貼ってあり,それぞれ点数がちがいます。ピンを立てる係や何色のピンが何本倒れたか伝える係,記録する係に分かれて楽しく行いました。終わった後は,合計点数を計算します。一番たくさんピンが倒れた人,一番点数が高かった人が分かると,喜んだり残念がったりしました。「次は一番になりたい。」という思いが伝わってきました。

3くみ 7月のカレンダー配ったよ

画像1画像2画像3
 7月のカレンダーが出来上がり,各学級や教職員に配りました。今回の写真は,学校で飼っていて,3組のみんなも大好きなアイガモです。セピア色のテレビの画面風に仕上げました。各学級にも工夫したところなどをしっかりと伝えることができました。

3くみ 「正しい行動」について考えたよ

画像1画像2
 日曜参観の道徳で「正しい行動」について考えました。あいさつやトイレのスリッパ,ろう下を歩く,優しい言葉づかい,そうじの仕方など,上里小の教職員の方のご協力で作成した動画を見ながら,2つの行動のうち,どちらの行動が正しいのか,なぜ,そう思うのかなど,ペアになって相談しながら意見を出し合いました。
 日頃,よく知っている先生が熱演しているということもあり,とても楽しく集中して見ていました。最後に,子どもたちが正しいと思うそうじの仕方を実際に行って映像で見ました。この学習を,これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。

3くみ 1年生での楽しいプール学習

画像1画像2画像3
 プールの水位も上がり,水泳学習が始まりました。1年生の子どもたちみんなもとても嬉しそうです。水慣れの後は,プールを走ったり,洗濯機のようにプールのはしを走ったり泳いだりしました。次に,カニさんになって,鼻から息をブクブク。プールの中で目を開けてじゃんけん。最後に,ご石拾いとたくさん活動できました。友だちともたくさん関わり,とても良い交流の機会になっています。

3くみ アサガオの花が咲いたよ

画像1画像2
 毎朝,お水をやったり観察したりしたきたアサガオの花が咲きました。「咲いてる〜」ととても嬉しそうですぐに伝えてくれました。友だちの花もいっぱい咲いていて,「ここもある。ここもある。」と見て回っていました。まだまだ咲きそうなのでとても楽しみです。

3くみ 広いプールで笑顔いっぱい

画像1画像2画像3
 3組の子どもたち4人と先生2人で,プール(低水位)に入りました。3限のみの短い時間でしたが,入る前からとても楽しみにしていた子どもたち。着替えもすばやく,ルールもしっかりと守ることができ,活動時間も十分にとることができました。低水位でしたが,いろいろな動物になったり,ふし浮きやバタ足をしたりと,本当に楽しそうでした。 
 来週からは,水位が上がり,交流学級で入りますが,楽しく泳ぐ中で,それぞれの目標を達成してほしいと思います。

3くみ 大きなシャボン玉作りをしたよ

画像1画像2画像3
 「大きなシャボン玉作り」をしました。液体洗剤と水のりを混ぜたシャボン玉液に,手作りの大きな輪をつけて,引き上げるとシャボン玉が出来ます。とても大きなシャボン玉や細長いシャボン玉ばど,いろいろな形のシャボン玉に「見て見て〜」と大喜び。何度も作って,シャボン玉も子どもたちの笑顔もいっぱいでした。

3くみ おつかいに行こう シーフードカレーへん2

画像1画像2画像3
 シーフードカレーとデザートの材料は,「いかとえび,かぼちゃとなすとだいこんとりんご」「すいかとショートケーキ,プリンとクリームパン」と,とても豪華になりました。今までの経験を生かして,4人分の買い物をすることができました。
 出来上がった映像を見た子どもたちも先生も,「おいしそう」「食べたいなあ」という声がいっぱい聞かれました。この学習が実際の生活にもつながってほしいと思っています。

3くみ おつかいに行こう シーフードカレーへん

画像1画像2画像3
 算数の「おつかいに行こう」の単元もいよいよ残り2時間。今日は,みんなで「シーフードカレー」と「デザート」を作る材料を考えて,それぞれのお店に次の時間に買いに行くことになりました。カレーには何を入れようかな。デザートは何がいいかな。子どもたちが相談しながら意見を発表しました。子どもたちによって,入れたい材料や好きなデザートもちがいますが,最後には,うまく意見がまとまりました。さて,何を選んだのでしょうか。お楽しみに。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 町別集会,身体計測(6年)
7/4 ALT,歯磨き指導(5年),フッ化物洗口
7/5 小中授業研究会(4年1組)
7/9 児童朝会,クラブ
PTAより
7/6 支部PTA人権問題啓発研修
7/7 PTA感謝のつどい

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

算数クイズ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp