京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:73
総数:349513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 2018年1月のカレンダーできました!

画像1
画像2
画像3
 毎月配達しているカレンダーができました。今回は2018年1月です。担当児童にどんなカレンダーにするのか聞いたところ,「あの木がいいねん。」としっかり決めている様子で,写真を撮りに行きました。そして,みんなに伝えたいメッセージを考えて,『ペイント』というソフトを使って,マウスで書きました。マウスを上手に使わないとまっすぐの線も書けません。鉛筆で書くより難しい様子でしたが,一生懸命書きました。
 『もう2018年ですね』
 新しい年にわくわくする気持ちを込めて,配達に行きました。

3くみ メロンパンをつくろう!

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,『パン』を作りました。みんな大好きなメロンパンです。まず,形や色をよく見て,スケッチしました。手で触ってボコボコした質感を感じたり,じっくり見るために顔を近づけるといいにおいがしてきたり…「めっちゃおいしそうやなぁ。」「食べたいわ。」いろいろ話しながら,体で感じたことを絵にあらわして,いよいよメロンパン作りです。芯になる新聞紙を丸めて,紙粘土をつけていきます。指先に力をいれてつまみ出したり,道具を上手に使って形を整えたりして,本物そっくりのメロンパンが出来上がりました。その後,絵の具で色をつけて,乾かしていると,素敵なコメントが聞こえてきました。
「(日光に当たって)ほんまにパン焼けてるみたいやなぁ!」
 おいしそうなメロンパンがたくさんできました。

3くみ 学級目標をふり返って

 学級活動の時間,学級目標をふり返りました。3くみの学級目標は『みんなで協力して難しいことがあってもがんばる』です。4月に決めた学級目標をふり返り,みんなで話し合って,文章にまとめました。その後,順番に発表して,意見を交流し,誰が人権集会で発表するのか,話し合いました。みんなしっかり考えて,発表することができました。
画像1画像2

3くみ 年賀状をかこう

画像1
画像2
 書写の時間に年賀状を書きました。『あけましておめでとう』と小筆で書いてから,墨汁に水を入れて,墨の濃淡を楽しみながら,おもいおもいの図案を描きました。素敵な年賀状ができました!

3くみ 第4回くつした早はき大会

画像1
画像2
 3くみでは,身体計測などで保健室に行くと,必ず開催される行事があります。『くつした早はき大会』です。今年度も第4回をむかえ,今回も激戦の末,優勝者が決まりました。みんな作戦を考えてくるのですが,くつしたの『長さ』が肝心と考えているようです。しかし,今回は『長さ』ではなく,くつしたを持つ『位置』が勝負の要となりました。指先にしっかり力をいれて,くつしたを持ち,引き上げるのですが,くつしたをたぐるように持つのか,上の方だけを持つのか…どうすれば早くはけるのかを試したり,考えたりすることが大切なのだと,改めて知った一戦でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 個人懇談会3日目,フッ化物洗口
12/21 ハローイングリッシュ(短縮6校時)
12/22 給食終了,後期前半授業終了,冬休み前集会,大掃除
12/23 天皇誕生日
12/25 冬季休業開始
12/26 全市卓球交歓会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp