京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:182
総数:349503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ おいしいパンをつくろう

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,『よく見て,書いて,つくろう』に取り組みました。今日の素材は,「パン」です。まず,本物のクロワッサンをしっかり見て,書きました。次に,新聞紙で芯をつくり,紙粘土で形をつくって,自分の書いたパンみたいになるように線をつけたり,凹凸をつけたりしました。その後,絵の具で色をつけて,よりおいしそうに仕上げていきました。
 『よく見ること』,『イメージすること』,『指先を使って再現すること』…集中して活動することができました。

3くみ 図書館ブックトーク

 今日は,図書館支援員の片上先生に『けんかのきもち』を読んでいただきました。このお話は,主人公「たい」が友だちとけんかするところから始まります。とても怒っていた気持ちが「ごめん」の一言からだんだん仲直りの気持ちになっていき…主人公の気持ちが変化する様子が描かれています。読み終えてから,片上先生に「こんなふうに気持ちをあらわす本が他にもあるから,みんな読んでみてね。」と教えていただきました。さっそく『けんかのきもち』を借りる児童もいました。たくさん本を読んで,次は紹介できるといいですね。
画像1画像2

3くみ どうする?席替え!!!

画像1
画像2
 後期が始まりました。前期の間,一度も席替えがなかったので,後期は席替えから始めることにしました。まず,代表委員さんの司会で,席替えのやり方を決めました。「あみだくじがいい!」「あみだくじってどんなん?」「三角の(くじ)?」「それちがうで。」など,いろいろ話し合い,結局『あみだくじ』をつくることになりました。「1人2本にしよ。」「いや,3本がいいで。」とさらに話し合い,でき上がった『あみだくじ』を引いてみると…「ヤッター!思ってたところやった!」とそれぞれ希望の席だったのか,みんな笑顔になりました。
 気分一新,後期もがんばっていきたいと思います。

3くみ 紙芝居!

画像1
 今日は,図書室で片上先生に紙芝居を読んでもらいました。3くみでは,国語科の学習『ふるやのもり』で紙芝居をつくっています。今日はその発表会があるので,紙芝居を上手に読むコツを教えてもらいました。片上先生に読んでもらったのは,「どんぐりとやまねこ」です。いろいろな人物が登場するのですが,片上先生の声や読み方で,違う人が読んでいるように聞こえてきます。片上先生から,「紙と芝居がくっついているよ。お話の内容がわかってきたら人物によってかえてみよう!」と教えてもらいました。
 教えてもらったことが本番でいかせますように!!!

3くみ 『ふるやのもり』リハーサル

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,『ふるやのもり』の紙芝居をつくりました。お話からイメージして,どの場面の絵が必要か考え,仕上げていきました。そこで,今日は「お話大会」のリハーサルです。それぞれの紙芝居をもって,台詞とナレーションの読み方をかえたり,声をかえたり…また,紙の動かし方に工夫する人もいました。
 本番がとても楽しみです!!

3くみ 大好きな物語 鑑賞大会

 『大好きな物語』の絵が完成したので,鑑賞大会をしました。自分の作品の工夫したところや見てほしいところを書いた後,順番にみんなの意見を書いてもらいます。書いているときもドキドキそわそわしていましたが,書き終わってからみんなの意見を見たとき!!!みんなの顔が笑顔でいっぱいになりました。うれしい意見が書かれていたようです。気持ちのいい鑑賞大会になりました。
画像1画像2

3くみ 10月カレンダープレゼント

画像1
画像2
 10月のカレンダー当番は,9月のカレンダーを制作した児童と同じです。「今月はどうするの?」と担任が尋ねると,「9月はアイガモやったし,次はアヒルやねん。」とずっと決めていたかのように教えてくれました。そこで,教頭先生に教えてもらって,アヒルが気持ちよさそうにプールに入っているところを撮影しました。「黄色からうすい黄色になってる。」と話しながら,カレンダーの写真を選び,背景は秋らしい柄にしてきれいなカレンダーをつくることができました。

3くみ 『ゆかいに歩けば』

 音楽科の学習で『ゆかいに歩けば』を歌いました。楽しい曲調で,気分もわくわくしてきます。まず曲を体で感じてみました。その後,どんな歌詞なのか聴き,よく響く声の練習をして,歌いました。高い音ですが,よく響く声で歌うことができました。
画像1画像2

3くみ 大好きな物語 その2

画像1
画像2
画像3
 図工『大好きな物語』に取り組んでいます。いよいよ,マーブリングした画用紙に,描きたい場面をコンテでかいていきました。その後,色をつけていくのですが…物語の中で見つける【石】をどこに配置するべきか,悩んでいる児童もいました。みんな,自分のおもいを表現しようと一生懸命取り組んでいます。作品の仕上がりがとても楽しみです!

3くみ お話の紹介カードをつくろう

 国語科で学習した『かげ』をみんなに知ってもらう紹介カードをつくりました。はじめに,お話の内容を整理しました。次に,お話のおもしろさを伝えられるにはどうすればいいのか,挿絵や文章を考えて書きました。挿絵に色もつけて,素敵なカードをつくることができました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 児童朝会,脱穀,クラブ
10/17 視力検査(6年)
視力検査(5年),フッ化物洗口
10/19 ママチャイルド(6年),視力検査(3年),ハローイングリッシュ
10/20 みさきの家1日目(4年),スクールカウンセラー
10/21 みさきの家(4年)2日目
PTAより
10/19 支部PTAバドミントン交歓会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp