京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:73
総数:349540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 漢字辞典で調べよう

画像1
 国語の学習で,漢字辞典の使い方を学習しました。新しく習う漢字も自分で調べて書くことができます。「音訓索引がいいわ。」「総画索引,なかなか見つからへん。」など,それぞれ発見したことを話しながら調べることができました。

3くみ たけのこの絵をかこう その2

画像1
画像2
 みんなで掘ったたけのこの絵がいよいよ完成します。
 できた絵を丁寧に指でちぎりながら余白の紙を取り除き,そのたけのこがきれいに見える色画用紙をさがしました。色画用紙を1枚ずつ眺め,その上にできたたけのこの絵を置いて確認していきます。「これがいい!」という1枚が見つかるまで,じっくり眺めて決めました。

3くみ 白いぼうし

画像1
画像2
 国語の学習で,『白いぼうし』に取り組みました。全文読んで,最後には運転手の松井さんってどんな人なのか,話し合いました。「僕はやさしい人だと思います。」とみんなの意見が一致して,『白いぼうし』を読み終えました。じっくり読んで考えることができました。

3くみ ハローイングリッシュ

 外国語活動の学習で,『Teddy Bear』を歌いました。はじめに,日本語の歌詞を聞いてどんなふりにするのか,みんなで決めました。次に歌を聞いて,みんなで決めたふりをその歌詞の通りに踊りました。そして,いよいよ英語の歌で踊ってみると,なんとよくわからなかった英語の歌の歌詞がわかった気分になりました!「ターンって聞こえたで。ターンはさわるや!」「シューは靴のことちがう?」など,いろいろな意見が聞こえてきました。とても楽しく学習することができました。
画像1

3くみ たけのこの絵をかこう

画像1
 5月1日のたけのこ掘りで掘ったたけのこの絵を描きました。
 根っこの方から皮が1枚1枚重なって,だんだん細く上の方にのびています。よく観察して,「皮には線がいっぱいや!。」「根っこの方はぶつぶつやわ。」など,たくさんの発見がありました。
 次は色をつけていきます。どんなたけのこになるのか楽しみです。

3くみ カレンダープレゼント!

画像1
画像2
画像3
 今年度も3くみは『カレンダープレゼント』に取り組みます。自分たちで担当月を話し合い,4月担当の児童はさっそく「桜の木がいい!」と写真を撮りに行きました。写真だけでなく,カレンダーの背景もたんぽぽ模様です。お届けに行く時「春らしくたんぽぽにしました。」と元気に伝えることができました。

3くみギャラリー

画像1
画像2
 書写の時間,大きな紙に字を書きました。今まで学習した筆使いを思い出しながら,今書きたい言葉を書きました。なぜか映画のタイトルばかりでしたが,それぞれ一つの作品を仕上げようと集中して書くことができました。

3くみ スピード計算大会

画像1
 今年度,初めての算数の時間,新しいノートを開き,『スピード計算大会』を開催しました。ノートのどこに書くのか,約束事を決めて,「よーいスタート!」の合図とともに問題を解いていきました。
 毎週取り組んで,『前の自分』を越えて行きたいと思います!

3くみ 代表委員決まりました!

画像1
 3くみは全員4年生です。3年生以上は代表委員を選出するので3くみも代表委員を決めました。まず代表委員の仕事や役割を3年生で経験した児童が説明しました。その後,どうやって決めるのか話し合い,立候補を募ることになりました。すると,「僕,やります!」と手が挙がり…すぐに決まりました。
 それからは代表委員さんの司会で『カレンダー当番』を決めました。今年度も3くみは『カレンダープレゼント』に取り組みます。4月から順番に,自分の担当したい月を発表し,どうしても変更したい月を話し合いました。譲り合ったり,どうしてもやりたい理由を説明して自分のおもいをわかってもらったり…みんなで納得のいく話し合いができました。

3くみ すてきの木

画像1
画像2
画像3
 3くみでは自分のがんばりをふり返り,それをはっぱに書いて木に貼りつける『すてきの木』に取り組んでいます。今年度は自分たちでどんな木にするのか話し合って,みんなで書くところから始めました。「下の方が枝が長いねん。」「先が細いなぁ。」いろいろ話す中で自分の思い描く木と違ったり,同じ木をイメージしているのに上手く伝えることができなくて困ったり…たくさん話し合って木を仕上げることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/19 花背山の家(5年)1日目
9/20 花背山の家(5年)2日目,フッ化物洗口
9/21 花背山の家(5年)3日目,エコライフチャレンジ(4年),ハローイングリッシュ
9/22 花背山の家(5年)4日目
9/23 秋分の日
地域から
9/20 市民検診
9/23 コミプラ相撲
PTAより
9/19 PTA文化・家庭教育学級

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp