京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:87
総数:350317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 漢字辞典で調べよう

画像1
 国語の学習で,漢字辞典の使い方を学習しました。新しく習う漢字も自分で調べて書くことができます。「音訓索引がいいわ。」「総画索引,なかなか見つからへん。」など,それぞれ発見したことを話しながら調べることができました。

3くみ たけのこの絵をかこう その2

画像1
画像2
 みんなで掘ったたけのこの絵がいよいよ完成します。
 できた絵を丁寧に指でちぎりながら余白の紙を取り除き,そのたけのこがきれいに見える色画用紙をさがしました。色画用紙を1枚ずつ眺め,その上にできたたけのこの絵を置いて確認していきます。「これがいい!」という1枚が見つかるまで,じっくり眺めて決めました。

3くみ 白いぼうし

画像1
画像2
 国語の学習で,『白いぼうし』に取り組みました。全文読んで,最後には運転手の松井さんってどんな人なのか,話し合いました。「僕はやさしい人だと思います。」とみんなの意見が一致して,『白いぼうし』を読み終えました。じっくり読んで考えることができました。

3くみ ハローイングリッシュ

 外国語活動の学習で,『Teddy Bear』を歌いました。はじめに,日本語の歌詞を聞いてどんなふりにするのか,みんなで決めました。次に歌を聞いて,みんなで決めたふりをその歌詞の通りに踊りました。そして,いよいよ英語の歌で踊ってみると,なんとよくわからなかった英語の歌の歌詞がわかった気分になりました!「ターンって聞こえたで。ターンはさわるや!」「シューは靴のことちがう?」など,いろいろな意見が聞こえてきました。とても楽しく学習することができました。
画像1

3くみ たけのこの絵をかこう

画像1
 5月1日のたけのこ掘りで掘ったたけのこの絵を描きました。
 根っこの方から皮が1枚1枚重なって,だんだん細く上の方にのびています。よく観察して,「皮には線がいっぱいや!。」「根っこの方はぶつぶつやわ。」など,たくさんの発見がありました。
 次は色をつけていきます。どんなたけのこになるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/30 夏休み作品展〜9/1,にじっこまつり事前学習(3組),フッ化物洗口,身体計測(5年)
8/31 身体計測(4年・3組)
9/1 スクールカウンセラー,身体計測(3年)
9/2 すもうけいこづけ
9/4 クラブ,身体計測(2年)
9/5 西京西支部研究授業(2年1組),身体計測(1年)
地域から
9/2 ブドウ刈り〜少年補導委員会〜
児童館まつり
PTAより
9/1 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp