京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:73
総数:349508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ がっちゃんに1番重たい食べ物を届けよう

画像1
画像2
画像3
 算数で学習してわかった「1番重い食べ物」を持って,がっちゃんのところに行きました。それぞれ自分のはかった1番重たい食べ物(白菜,キャベツ,配合飼料)を用意して,がっちゃんの口元に運び,おいしそうに食べるがっちゃんに大喜びでした。

3くみ 1番重たい食べ物は?

画像1
画像2
画像3
 算数で,『重さ』の学習をしています。重さを予想して使うはかり(1Kgはかり,または2Kgはかり)を決めてから重さをはかる学習をしている最中,突然がっちゃんから「一番重たい食べ物を持ってきてね。」というメッセージが届きました。というわけで,それぞれ3つずつ食べ物の重さをはかり,1番重たい食べ物を見つけました。それから,がっちゃんと仲良しの教頭先生にがっちゃんに食べ物を届けに行きたいことを伝えて,みんなでがっちゃんに届けることにしました。
 

3くみ 『小さな巨匠展』〜招待状を出そう!〜

画像1
画像2
画像3
 招待状が仕上がったので,郵便局に行きました。「毎日(登下校で)郵便局の横を通っています!」と手を挙げてくれた児童を先頭に,交通安全に気をつけて行きました。「道の端を歩きます。」「列は真っ直ぐならんでください。」など言葉かけしながら,上手に行くことができました。
 郵便局では,「切手をください。」とはっきり伝え,購入することができました。その後,切手をはって,投函しました。帰りは往路とは違う児童が先頭を歩きました。安全に注意して,列がばらばらになることなく,学校まで帰ってきました。
 
 

3くみ 『小さな巨匠展』〜招待状を書こう!〜

画像1
画像2
 いよいよ2月2日から『小さな巨匠展』が開催されます。巨匠展に向けて,みんなで作品を作ったり,交流したりしてきました。みんな楽しみにしている『小さな巨匠展』にぜひ来てほしい!そんな気持ちをこめて招待状を書きました。「おばあちゃんに出したい。」「早く届かないかな?」など,書いているときからウキウキわくわく!でき上がったら,郵便局へ行きます。

3くみ 第2回『小さな巨匠展』共同制作

画像1
 小さな巨匠展共同制作の2回めがありました。今回は,個人作品の「山にあるもの」を持って行きました。それぞれ作品に込めたおもいや工夫を伝えて,交流しました。その後,『みんなの山』をのせる足台を作りました。各グループにわかれて素敵な足台ができました。そして,いよいよ作品を『みんなの山』にのせて…完成しました!!!!!!!!!

 『小さな巨匠展』ぜひお越しください!
画像2

3くみ 山にあるもの???

画像1
画像2
 小さな巨匠展の共同制作で,『みんなの山』をつくりました。そこで,今度は『山にあるもの』を考えて,つくりました。「ロケット」「風車」「ゴジラ」…いろいろな作品ができ上がりそうです。

3くみ 2計測&第4回くつした早はき大会

画像1
画像2
 2計測がありました。保健室の石原先生から『早寝・早起き・朝ごはん』の大切さを紙芝居を使って教えていただきました。
 その後,第4回くつした早はき大会を開催しました。「今日は絶対1位になる!」「今日はあかんわ。めっちゃ長いくつしたはいてきた。」など,始める前からエキサイトしていましたが,いざスタートすると,なんと前回,前々回と3位だった児童がすごいスピードではいて堂々の2位になりました!!!!
 『継続は力なり』…みんな片足で上手にバランスをとれるようになってきました。

3くみ 『小さな巨匠展』共同制作 その2

画像1
画像2
画像3
 手遊びなど交流してから,いよいよ制作の時間になり,『みんなの山』のお話を聞きました。みんなの大好きな山は四季折々にぎわっていましたが,ある時,突然山がなくなってしまい…そこで,このお話を聞いた大原野・竹の里・福西・上里小学校育成学級のみんなで『山』を復活させよう!と『みんなの山』を作りました。
 手順を確認して,新聞紙をまるめたり,のりをつけて積み上げたり…最後は,各自色を塗った画用紙を貼りつけて仕上げ,素敵な『山』が完成しました。

3くみ 『小さな巨匠展』共同制作 その1

画像1
画像2
画像3
 2月2日〜5日に,京都市美術館別館で『小さな巨匠展』が開催されます。『小さな巨匠展』には,3くみ児童の作品も展示されます。また,個人の作品だけでなく,近隣小学校育成学級児童の合同作品も展示されます。今日は,その合同作品の制作に竹の里小学校に行きました。竹の里小学校の友だちが司会進行する中,久しぶりに会う友だちにドキドキわくわくしながら,自己紹介をしたり,手遊びをしたりして交流しました。

3くみ 今年がんばりたいこと

画像1
画像2
 新年を迎え,3くみの教室にも元気な声が響いています。
年末には,『今年一番がんばったこと』を書いたはっぱに,今度は『今年一番がんばりたいこと』を書きました。みんな真剣な顔で考えて,書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 朝会,感動体験交流会(1年),委員会活動
2/8 半日入学(1〜3年は,4校時までの授業),フッ化物洗口
2/9 天文館見学(4年)
2/10 代表委員会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp