京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:107
総数:351835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 1000の巻物完成!

画像1
画像2
 昨年度,3くみでは,1000の数の数直線を作りました。その名も『1000の巻物』です。昨年作った巻物は学級で力をあわせて作ったのですが,その巻物を初めて見た児童の「ぼくも作ってみたい!」の一言から,今年度は1人1本の巻物に取り組むことにしました。算数の時間の初めにウォーミングアップで取り組むこと3ヶ月,こつこつがんばって完成しました。巻物を作成する中で,初めは大きな数を読むことが難しかった児童も書いている間に読めるようになりました。「新しい100になったし,今日は3こずつ進んでマル書いてみる」と増える数を意識しながら数直線に書き込むこともしました。それぞれたくさんの思いのつまった巻物です。

3くみ 魔法のジュースをつくろう

画像1
画像2
画像3
 図工の時間,『魔法のジュースをつくろう』の学習をしました。赤・黄・青の3色のジュース(色水)をコップにそそぎ,それぞれ「いちごジュース」「ソーダ」「レモンジュース」と見立てて,さらに,もっとおいしいジュースをつくろう!と混色していろいろなジュースをつくりました。「赤と青でぶどうジュースになったよ」,「赤と黄色はオレンジジュースや」など,オリジナルジュースのレシピができ上がりました。混色の楽しさを体験することができました。

3くみ くつした早はき大会!

画像1
 体重測定の時,くつしたを脱ぎます。その後はくつしたをはきますが,今回は『くつした早はき大会』をしました。ルールは,立った状態で,片足ずつ,くつしたをはきます。壁によりかかったり,座ったりしてはいけません。立ったままはくためには,片足で立つこと,バランスをとること,両手で引き上げることなど,いろいろなことを一度にやらなければいけません。さぁ,誰が早いのか!?よーいドン!!!!

3くみ 体重測定

 体重測定がありました。保健室で,きちんと並んで,座り,石原先生から『歯みがきの大切さ』について,お話を聞きました。歯みがきしていない歯には,歯垢がついていて,虫歯になったり,口臭の原因になったり…歯みがきの大切さをわかりやすく学習することができました。
画像1

3くみ 7月のカレンダー

画像1
画像2
画像3
 3くみカレンダープレゼントの取り組みで,7月のカレンダーをお届けしています。今月はきれいになったプールの写真です。きれいになったプールの写真にさらに光がきらきら…コンピューターの学習で,デジタルカメラで撮影するだけでなく,パソコンを活用した写真の加工も学習しました。その学習を活かして,素敵なカレンダーを作成することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 収穫祭,フッ化物洗口
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
12/4 見守り隊意見交換会
12/5 委員会活動(6年写真),制服採寸(6年)
12/6 持久走大会,町別児童会,スクールカウンセラー
地域から
12/3 わら細工教室,フェスタ大原野拡大実行委員会
PTAより
12/3 市P連人権街頭啓発活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp