京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:92
総数:349978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 算数『1000までの数』その2

画像1
画像2
画像3
 ビーズを10個ずつ数えました。10個を1本の棒にしました。次に,「10の棒はいったい何本あるのでしょう?」という問題を考えました。「みんな数えよう!」「また10本ずつにしてみよ!」など,話し合いながら,数えました。なんと100本ありました。 と,いうことは…「10の棒が10本でビーズは100個。」「10の棒が100本あるやん。」「100個が10あるし。」など,いろいろな意見が出てきて,「わかった!ビーズは,1000個や!!!!!!!」と答えが出てきました。

3くみ 算数『1000までの数』

画像1
画像2
画像3
 算数の時間,『1000までの数』を学習しています。「ビーズはいったいいくつあるのでしょう?」という問題をみんなで考えました。「めっちゃあるやん!」「1000個くらい?」「いや,もっとあるやろ。」など,いろいろ話していましたが,いざ数える時になると,「10個ずつ数えていこう!」と協力して数えていきました。いったいいくつあるのでしょうか???

3くみ 交流学級で給食当番!

 交流学級での給食当番がはじまりました。3週間に1回,交流学級で当番活動をします。交流学級の友だちと協力して,それぞれの役割を務めることができました。
画像1画像2画像3

3くみ 書写の時間

 前回の書写の時間,大きな紙に好きな文字を書きました。今度は,お手本を見て書きました。『友だち』です。今までに書いた『大』『力』で学習したことを思い出し,おれやはらいに気をつけて,丁寧に書くことができました。
画像1画像2

3くみ 体重測定&第3回くつした早はき大会

画像1
画像2
画像3
 体重計測がありました。計測する前に,養護教諭の石原先生から,姿勢について教えてもらいました。普段,机に向かう姿勢をチェックしてもらい,その後,正しい姿勢を見てもらいました。
 体重を計測した後,『第3回3くみくつした早はき大会』がありました。「ぼく,家でも練習してるもん。」と自信満々に話す前回チャンピオン。みんな「今日は負けない!」といわんばかりの表情で,「よーいドン!」のかけ声を待ちました。いざ,スタートすると,なんと僅差でチャンピオンの勝利!2位になった児童は,なんと足先が余っていて,今回は優勝を逃してしまいましたが,きっと次につながるはずです。立ったまま,片足立ちでくつしたをはく…簡単なようでなかなか奥が深いです。

3くみ 大きな紙に書いてみよう!

画像1
画像2
 書写の時間,毛筆に慣れるように,筆使いの練習をしています。今日は,大きな紙に書くように,みんなで準備して書きました。手の動きや,手首の使い方などに気をつけて,思い思いの言葉を書きました。1枚書き終えてから,「もっと書きたい!!」と言って,自ら準備して,書いていました。気持ちのこもった作品ができました。

3くみ にじっこまつり ありがとう! その2

画像1
画像2
 それぞれ自分のペアだった児童にむけてメッセージを書きました。文章や文字を書くことが苦手な児童も一生懸命思いを伝えようと書きました。最後にみんなで仕上げました。
 楽しかった『にじっこまつり』ありがとう!!
 

3くみ にじっこまつり ありがとう! その1

画像1
画像2
画像3
 『にじっこまつり』がありました。今年度は,大原野小学校で開催されました。みんなでダンスしたり,走ったり,ミニ運動会を楽しみました。次の日,ペアだった大原野小学校6年児童からお手紙が届きました。お手紙を読んで,「僕もお礼がいいたい。」という意見がでました。お手紙を書くのか,お礼を伝える方法を話し合いました。結果,「みんなでお手紙を書こう!」ということになりました。
 

3くみ かげ絵人形作成中!!

画像1
画像2
画像3
 かげ絵の人形を作っています。『さなぎ』を作ることになり,あとは『蝶々』とめくり(プログラムの絵)です。みんなで役割分担をして,作りはじめました。光をあてるとどんなふうに見えるのか…光を通してみるまで,ドキドキわくわく!次の練習が楽しみです。

3くみ さなぎはつくるのか!?

画像1
 学芸会で,かげ絵『はらぺこあおむし』を上映します。そのため,人形をつくっているのですが,あおむしが完成して,「さなぎ」をつくるのかどうか,話し合いました。「ぼくはいらないと思います。操作するのが大変だからです。」「ぼくは蝶々はさなぎからうまれるので,いると思います。」など,賛成と反対の意見がでました。最後には,司会の人がまとめて,つくることになりました。次は役割分担です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
11/25 就学時健康診断
11/28 朝会
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
PTAより
11/25 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp