京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:101
総数:351159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 音楽の時間です!

画像1
画像2
 音楽の時間,ドレミパイプの演奏に取り組んでいます。ドレミパイプとは,ドレミの音階に調律されたプラスチックのパイプです。これを片手で持ってポンと打ちつけると音がでます。今日はいろいろな音を楽しみました。すると,『2本一緒にたたいたらおもしろい音がする』と試し始めました。その後,長さが違うことに気付きました。みんなで曲が演奏できるようにがんばります!

3くみ カレンダープレゼント(5月)

画像1
画像2
 5月のカレンダーはたけのこの写真です。このたけのこは,カレンダーを作成した児童が掘りました。カレンダーをパソコンで作りながら,たけのこ掘りを思い出したのか,『大きかったわ』,『掘るの大変やったな』と話していました。選んだ写真から,自分の体験を経験として思い出すことができました。
 できたカレンダーは学校中へ届けに行きました。「ありがとう」といってもらって『次もがんばろう』と笑顔いっぱいでした。

3くみ せんたくばさみでなにつくる?

画像1
画像2
画像3
図工の時間,せんたくばさみを使った造形活動をしました。せんたくばさみをつないだり,並べたり,積んだりして,思いを形にしました。はじめは,1人20個ずつせんたくばさみを使いました。その後,足りなくなったら増やしてつけ足し,最終的には一番多い児童で42個のせんたくばさみを使って大きな作品を作ることができました。

授業参観(3組)

画像1
4月22日(金)に,今年度初めての参観と懇談を行いました。

3組の様子です。

3くみ カレンダープレゼント!!!!!

 今年度から3くみ児童が作成したカレンダーを学校中のみなさんにお届けする取り組みが始まりました。毎月,担当になった児童がテーマを決めてデジタルカメラで写真を撮影し,パソコンでカレンダーを作ります。初カレンダーの4月は,台紙に綴じる作業もしました。でき上がったカレンダーは,それぞれお届けに行ったのですが,初めてということもあり,恥ずかしかったり,なかなか伝えることができなかったり…でも,回を重ねる毎に,『カレンダーをお届けにきました』とだんだん上手に伝えることができるようになりました。
画像1画像2

3くみ すてきの木

 3くみでは,毎日,終わりの会で嬉しかったことやできたことなどふり返っています。ふり返りで気付いたことは,はっぱに書いて『すてきの木』に貼る活動をしています。昨年度は前期には緑いっぱいの木,後期には秋の色づいた木ができ上がりました。
 今年度は初めに,それぞれの目標を立てました。「そうじをがんばる」,「みんなとなかよく」,「すわれるように」などがんばる気持ちが伝わる,しっかりとした字ではっぱに書くことができました。大きな太い幹の木がはっぱでいっぱいになりますように!
画像1

3くみ 教科書渡しました!

画像1
 新学期が始まりました。3くみは,3月に6年生が卒業して,寂しい気持ちでいましたが,新しく仲間が増えて,3人でスタートします。
 今日は教科書を渡しました。自分の新しい教科書に自分で名前を書いて,「カマキリの絵や!!!」,「『きつつきの商売』ってどんなん?」など,新しい教科書を手に,ドキドキわくわくの時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 学芸会
11/17 体重測定(2年)
大原野中学研究授業
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp