京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:86
総数:351380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ かげ絵人形作成中!!

画像1
画像2
画像3
 かげ絵の人形を作っています。『さなぎ』を作ることになり,あとは『蝶々』とめくり(プログラムの絵)です。みんなで役割分担をして,作りはじめました。光をあてるとどんなふうに見えるのか…光を通してみるまで,ドキドキわくわく!次の練習が楽しみです。

3くみ さなぎはつくるのか!?

画像1
 学芸会で,かげ絵『はらぺこあおむし』を上映します。そのため,人形をつくっているのですが,あおむしが完成して,「さなぎ」をつくるのかどうか,話し合いました。「ぼくはいらないと思います。操作するのが大変だからです。」「ぼくは蝶々はさなぎからうまれるので,いると思います。」など,賛成と反対の意見がでました。最後には,司会の人がまとめて,つくることになりました。次は役割分担です。

3くみ 学芸会の練習中!

 3くみの学芸会の演目は「かげ絵『はらぺこあおむし』」です。体育館で通し練習をやってみました。まだ未完成の人形もありますが,自分の役割をしっかり考えて,演じることができました。次は,人形も完成させて,どんどんいいものに仕上がるように練習していきたいと思います!!
画像1

3くみ 『ちいちゃんのかげおくり』

 国語の時間,『ちいちゃんのかげおくり』の学習をしています。一場面ごとに読んで,「この会話文は誰が話しているの?」「ここは一つマスがあいているから,段落がかわると思う。」など,みんなで相談しながら,学習したことをまとめていきました。
画像1

3くみ カレンダープレゼント(11月)

画像1
画像2
画像3
 今月のカレンダーは『白いバス』です。上里小学校のゆうゆうバスが,現在真っ白になっています。今月の写真はどうしようかな?と悩んでいた担当児童に,担任から「ゆうゆうバスはどう?」と声をかけました。すると,「こっちの角度から撮るわ。」「横からの方がいい。」など,自分の好きなアングルで何枚も撮影し,お気に入りの1枚をカレンダーに使って,カレンダーを完成させました。
 真っ白いバスはどんな絵になるのか,とても楽しみにしています。

3くみ 交流給食

画像1
画像2
 3くみの給食は,3くみの教室だけでなく,交流学級で食べることがあります。今週は,交流学級で食べました。交流学級では,「席はここやで!」「おかわりできるよ。」など,その学級のルールを教えてもらって,みんなで楽しく食べることができました。

3くみ 視力検査

画像1
画像2
画像3
 視力検査がありました。検査の前に,石原先生から「目の体操」を教えてもらいました。目の疲れがとれるそうです。実践していけるといいですね。良い姿勢で,話を聞くことができました。

3くみ そうじの時間です

画像1
画像2
 3くみの学級目標は『そうじをみんなでがんばる』です。週替わりで役割はかわりますが,それぞれ自分の仕事をきちんとやって,教室をきれいにしています。3人ですが,最近は丁寧に,素早くできるようになってきました。

3くみ 社会見学でみつけたよ!

画像1
 10月24日,3年生社会見学で,大文字山に行きました。大文字山を登っている途中,かわった木がありました。「顔みたいやなぁ。」とじっと眺めていました。自然物も見方をかえてみると,新しい発見があって,楽しく登山することができました。

3くみ 算数の時間です!

画像1
画像2
 『三角形』の学習をしています。三角形は,日常生活の中でもよく出会うかたちです。復習で,いろいろな図形を仲間分けしました。「これは,3つの直線に囲まれた三角形の仲間です。」と,今まで学習した知識をしっかり発表して,新しい学習に入る準備ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 朝会,感動体験交流会(2年),クラブ,体重測定(6年)
11/8 にじっこまつり(大原野小)
11/9 歯科検診
11/10 大文字駅伝支部予選会,フッ化物洗口,体重測定(4年)
11/11 大文字駅伝支部予選会予備日,体重測定(3年・3組)
地域から
11/12 ドッジボール大会(竹の里少年補導委員会)
11/13 フェスタ大原野
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp