京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:92
総数:349977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

人権にかかわる参観(3組)

画像1
3組の「道徳」の様子です。


ならべてつないでひろがるかたち その2

画像1
画像2
 せんたくばさみをつないで作る『ならべてつないでひろがるかたち』その2です。宇宙の平和を守る戦士も出来上がりました。出来上がった作品は写真におさめてからバラバラに外して,色別に片付けて学習が終わります。最後までしっかりやりきることができました。

ならべてつないでいろんなかたち その1

画像1
画像2
 3くみでは,図工の学習『ならべてつないでいろんなかたち』に取り組んでいます。毎時間,それぞれの思いがいっぱい詰まった作品ができあがります。材質がせんたくばさみなので,平面につないだり,立体にしてみたり,つなぎ方に工夫して取り組んでいます。今日は,ロボットが登場しました。なかなかかっこいい仕上がりに,満足顔でした。

学芸会(3組)

画像1
画像2
画像3
3組は2人なので,
先生方や6年生のスイングガールズの力を借りてがんばりました。

6年生の児童は,司会,歌やリコーダーのソロ
しっかり力を発揮しました。

2年生の児童は,後半になってドラムをがんばることができました。

1年生の児童から,アンコールが起こりました。

学芸会リハーサル(3組)

画像1
画像2
画像3
3組―「Swing boys」

3組の2人―スイングボーイズは,
6年生のスイングガールズと一緒に合奏します。

ギターやドラム

リコーダー

2人の活躍にご期待ください。

にじっこまつり事前学習

画像1画像2画像3
 今日は『にじっこまつり』の事前学習で福西小学校まで歩いて行きました。『にじっこまつり』とは大枝・大原野・桂坂・境谷・新林・竹の里・福西・上里など8小学校の育成学級児童と西総合支援学校小学部の児童が交流するミニ運動会です。今年の会場は福西小学校で,福西小学校の児童も一緒に交流します。今日は初めて会う友達にドキドキしながら行きました。初めは少し緊張していましたが,次第に慣れてバルーンの振り付けを確認している時はおおはしゃぎで楽しむことができました。

授業参観(3組)

画像1
少し,遅れましたが10月2日(金)に行われた
授業参観の様子です。

まずは,3組

算数の授業です。

3くみ 音楽の時間です!

 音楽の学習でゲストティーチャーに来ていただきました。「誰が来てくれはるの?」と興味津々で待っていると,なんとギターをかかえた教頭先生が!!!
 はじめに『山ねこバンガロー』という曲をギター伴奏で教えてもらい,繰り返される歌詞を聞き取ったり,ギターの音色を聞いたりしました。
 その後,『鉱山列車』という曲をリコーダーとカバサ(リズム楽器),ギターで合奏しました。初めて出会った曲でしたが,汽車が走っているようにリズムを刻んだり,汽笛のように演奏したり,ドキドキしたけれどみんなで素敵な合奏をすることができました。
 終わってから「楽しかった」と今日一番の笑顔を見せていました。
画像1

3くみ 作品発表会

画像1
画像2
 3くみの夏休みの宿題に自由工作がありました。今日はその作品の発表会をしました。はじめに,自分の作った作品の名前や工夫したところ,アピールポイントを考えて発表し,次に質問や感想を伝えあいました。
 それぞれ作品への思いや苦労など詳しく話すことができました。

3くみ あじさい読書

画像1
画像2
 16日からあじさい読書月間がはじまりました。3くみの児童は本の世界が大好きです。何の本を読もうか,ウキウキワクワクしながら図書室で過ごしました。2年生は図書支援員の片上先生にお話を読んでもらいました。
 二人とも心も満たされた様子で教室にもどりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 冬休み最終日
1/7 始業,給食開始,朝会,保健の日,委員会活動
1/8 身体計測(6・4年,3組)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp