京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:59
総数:349607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生 国語 春のいぶき

 国語では、二十四節気を学習しました。今は、穀雨です。グループで、どの時期をどのように表すか考えました。
 後半は、季語や穀雨を使った俳句・短歌づくりに取り組みました。
画像1
画像2

6年生 家庭科 ナップザック作り

 イニシャルをししゅうし終わった人から、袋の口の部分にしつけをして、ミシンで縫いました。
 まっすぐに縫えるように気を付けてていねいに縫っていました。
画像1
画像2

6年生 ナップザック作り!

 家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作っています。修学旅行でも使いますので、気合を入れて作っています。イニシャルを刺しゅうしたり、自分だけのマークを刺しゅうしたりしています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

6年生 理科の実験

理科では、「ものが燃える仕組み」の学習をしています。今日は、様々な気体を燃やしてみて経過観察しました。すぐ消える気体や、激しく燃える気体等の変化を観察することができました。安全に実験するために準備や片付けも協力します。
画像1
画像2

6年生 家庭科 思いを形にして生活を豊かに

 布のよさについて確認した後、早速ナップサック作りに取りかかりました。布に印をつけたり、イニシャルをししゅうしたりしました。
 来週から縫っていきます。
画像1
画像2

6年生 1年生を迎える会

6年生の出し物は、ルールについてもわかりやすく発表することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。1年生の入場をエスコートした6年生。後ろ姿がとてもかっこよかったです。6年生の出し物もばっちり発表できました。各学年の出し物もとてもすばらしくすてきな会となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作「自然を感じて」

図画工作「自然を感じて」では、校内に咲く植物を描きました。水彩絵の具のよさを生かして色を塗りました。
画像1
画像2

6年生 委員会活動スタート 給食委員会

 給食ホールに返却に来ると、今日から給食委員がホールに立ってくれていました。低学年の人のごはんの箱の置き方を教えてあげたり、食缶のふたをどうするかを教えてあげたりしていました。
 頼もしい高学年の姿が見られて、うれしいです。
画像1画像2

6年生 理科の学習

理科の学習では、理科室の使い方を学習しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp