京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:82
総数:350334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年 選書会

選書会がありました!
小学校生活最後の選書会!どの本にしようか吟味に吟味を重ねて、お気に入りの一冊を選んでいました。
本が図書室に並ぶのを心待ちにしている子どもたちです!
画像1
画像2
画像3

6年 たてわり交流会

画像1画像2画像3
たてわりグループみんなとの初めての顔合わせがありました!
自己紹介ゲームや余った時間にやる遊びを考えて、たてわり活動に臨みました。
たてわり活動を終えて、教室に帰ってくるやいなや、「自己紹介ゲームがうまくいっていよかったぁ!」、「楽しかった!」など様々な感想を話していました。

6年 1年生への読み聞かせ 2

「これなんやと思う?」や「この本読んだことある?」などなどやさしく声をかけながら、読み聞かせをしていました!さすが6年生!
画像1
画像2
画像3

6年 1年生への読み聞かせ 1

画像1
画像2
画像3
たてわり活動に向けて、「一年生と仲良くなろう」ということで、1年生への読み聞かせを行いました。

6年 算数「分数÷分数」

画像1画像2画像3
面積図や関係図などを使って、計算の仕方を説明しました。

薬物乱用防止教室

6月24日(土)に西京警察のスクールサポーターの方が来校されて、「薬物乱用防止教室」をしてくださいました。
薬物とはどのようなものか、薬物の恐ろしさ、薬物を誘われた時の断り方など、詳しく教えていただきました。
また、この話を大人になっても忘れないで、覚えておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

上里スピーチ交流

6月23日(金)に6年生の「上里スピーチ交流」がありました。各クラスに6年生が行き、修学旅行で学んだことについて発表しました。プレゼン作りから一生懸命に取り組み、本番もしっかり発表することができました。聞いている子どもたちも真剣に聞いていて、質問や感想もたくさん言ってもらえました。発表を終えて教室に帰ってきた子どもたちの顔は、やり切ったことがわかるとてもいい顔でした。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

6月20日(火)の朝読書の時間に、校長先生が6年2組で読み聞かせをしてくださいました。「おとうさんのちず」という平和について考えさせられるお話を聞かせていただきました。みんな、静かに真剣に聞いていて、何かを感じ取ってくれていたらいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

上里スピーチ交流

6月23日(金)に6年が発表をする「上里スピーチ交流」があります。
そのためのプレゼンを作り、同じことを発表する人同士でプレゼンの見せあいをしました。プレゼンの写真や言い方、言う内容などをアドバイスしあい、よりいい発表になるように改善もしました。
画像1
画像2
画像3

6年 読み聞かせ

画像1画像2
校長先生による読み聞かせがありました。
『おとうさんの ちず』という本を読み聞かせていただきました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp