京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:50
総数:350217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

修学旅行〜淡路人形座

観潮船から降りてすぐのところにある淡路人形座に行きました。ここでは日本古来の伝統芸能である,人形浄瑠璃(義太夫)を見学します。もともと淡路島は「阿波(徳島)から京への道のりにある(路)」ということで付けられた名前です。
「シテ…カカサマノナハ…。」「アーイー。オユミトモウシマス。」(傾城阿波の鳴門)独特の節回しで語られる義太夫語りは,人形とともに国の重要無形文化財に指定されています。場内はさつえいできませんので,あとで恵比寿さまの人形と黒子の方と,写真を撮っていただきました。
画像1
画像2

修学旅行〜渦潮見学

心のこもったサービスを提供してくださった「休暇村南淡路」を出発しました。出発式では児童代表が,宿の人に感謝して,きちんとした挨拶をしました。そのあと渦潮見学に向かいました。観潮船に乗り込み,渦の真上まで行きました。大きな波のうねりはありましたが,残念ながら,思ったほどくっきりとした渦は見られませんでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜朝食

2日目の朝を迎えました。全員元気に朝食をとりました。2日目の活動もがんばります。
画像1
画像2

修学旅行〜おみやげ・ふりかえり

入浴のあとは,「家族の顔を思い出し,迷いに迷ったおみやげタイム」です。どんな品物を選んだのかな? 就寝前にはホールに集まって,一日のふりかえりをしました。集中して反省を書いていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜夕食

一日しっかり学習・活動をしたので,お腹が空きました。豪華な夕食を前にして,みんなのテンションの盛り上がりは最高です。ステーキ,から揚げ,お刺身,素麺,そして淡路島と言えばもちろん!全国3位の生産量を誇る玉ねぎです。特に今の時期の新玉ねぎはジューシーで,これまた最高です。いただきまーす!
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜宿に到着

午後四時ごろ宿舎の「休暇村南淡路」に到着しました。入館式では,代表児童がしっかりと言葉を言えました。そのあとは,宿舎の下の方にある浜辺で過ごしたり,大縄をしたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜大鳴門橋エディ

淡路島と四国・徳島を結ぶ大鳴門橋記念施設「エディ」でさまざまな体験をしました。施設もリニューアルされ,光や映像で学べるものがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜四国上陸

徳島県の「渦の道」を見学に行きました。鳴門海峡の上に突き出た施設の,足元がところどころ強化ガラスになっているものです。おそるおそる立ってみると……真下は海です。時間とタイミングによっては,海がまるで大きな川のようにザザーッと流れて,渦ができる様子が見られるのですが。今回は渦は見られませんでしたが,迫力満点の波の様子に,子ども達は感動していました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜一日目お昼

一日目のお昼は震災記念公園の施設内で食べました。少し早い時間でしたが,お腹が空いていたので,みんなよく食べました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜北淡震災記念公園

 北淡町にある震災記念公園で学習しました。発生より23年経ちますが,この施設はその時のままで保存してあるので,まるで時が止まったままです。玄関にある軽自動車が埋まったままの地層や,タテにもヨコにもずれた地面,食器がひっくりかえったままの台所など生々しいものです。館長さんのお話にも心を打たれました。地震体験もしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 フッ化物洗口
3/14 ハローイングリッシュ
地域から
3/15 大原野中学校卒業式
PTAより
3/16 支部PTA決算総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp