京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:73
総数:349565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生 頑張りの成果〜大文字駅伝に向けて〜

4月から取り組んでいる大文字支部予選会に向けての練習ですが,
あと1か月になりました。

最初に比べて,練習に対する姿勢が少しずつ変わっているのが,分かります。

タイム向上に向けて念入りなストレッチやアップが見えてきました。


あと1か月上げていきましょう。

写真は,朝練,雨の日の練習,小畑川での練習です。

画像1画像2画像3

6年生 給食準備素晴らしい!

画像1
さすが6年目の給食準備です。

当初は,全員で取り組むことが難しい場面もありましたが,
全員が時間を設定しててきぱき準備ができています。

両クラスとも時間を意識して取り組めている一つです。

いろいろなことを頑張れている6年生素晴らしい。

6年生 いざ,演劇鑑賞へ

ロームシアターへ演劇鑑賞に行きました。

よかったポイント
トイレで全員ハンカチ使用。
ホールを走り回らないなど当たり前かもしれませんが,達成できていました。

お昼は,愛情たっぷりのお弁当をとてもおいしそうに食べていました。
ご準備ありがとうございました。


過ごし方の見事な6年生は,次は学芸会に向かっていきます。


画像1
画像2
画像3

6年〜 気持ちの良い夏休み明け!

画像1画像2
1ヵ月間の夏休みが終わり、教室に元気な声がもどってきました。

「もっと夏休みがあったらな〜‥」と悲しむ声や、久しぶりの友だちとの時間に楽しむ声がありました。
朝会・授業・委員会活動と、落ち着いた態度で取り組むことができ、気持ちの良い一日になりました。

*写真は2学期始業式の様子と、「良い歯」の表彰です。


6年〜みんなのためにプールを磨く!

画像1
13日(水)の6校時に「プール清掃」を行いました。

はじめはドロドロだったプールの底。一人一つずつ「たわし」を持ってゴシゴシと磨いてくれました。
30分ほどの短い時間でしたが、プールがピカピカに!
ありがとう6年生!水泳学習が楽しみです。
画像2

6年生 雨の日の過ごし方 目指せ藤井七段

本日はあいにくの雨で学年でも教室で遊べるものを考えて休み時間を過ごしていました。

本日は将棋。ルールを初めて覚えて打っている児童もたくさんいました。


ブームの予感がしています。

たくさん頭を使いました。


画像1画像2

6年生 外国語 家庭科 交換

学年の交流を深めるために,担任がクラスを交換して授業を始めています。

家庭科と外国語の交換です。

1組は,おべんとう包みを作製していきます。
2組は,1月〜12月を英語でチャレンジしていました。

子どもたちも新鮮な様子で授業に向かっていました。

画像1画像2

6年生 代表委員会 ろうかを歩こうの会

代表委員会で話し合いを進めて,学校でのルールについてろうかを走っている人が多いという反省がでました。

代表委員会で何かできることはないか,考えました。

そこで,中間休みに代表委員会が各階のろうかに立って,走っている人に注意をして,見回りを始めました。

高学年としての姿が見られました。


画像1画像2画像3

5・6年生 革新 組体操

運動会に向けての練習が始まりました。

今年のテーマは3Sです。

スピード・・・素早く
ストップ・・・止める
セーフティ・・安全に

成功するために一つになりましょう。

写真は一人技の様子です。

画像1画像2

6年生 社会 単元まとめ

GWの間でふわふわする気持ちもおさえながら,社会の単元のまとめを行いました。

静かに学習する姿が本当に増えてきました。

さすがの6年生ですね!!!


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 ハローイングリッシュ(4〜6年短縮6校時)
10/5 校内オリエンテーリング大会
10/7 大原野区民運動会
10/8 体育の日
10/10 脱穀(12日に延期),フッ化物洗口
PTAより
10/10 支部PTAバドミントン交流会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp