京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up159
昨日:546
総数:348867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生 理科 月と太陽

月の形が日によって変わって見えるのは,どうしてだろうか。という学習問題をモデル実験を行いました。

各班で協力して,ボールを月に見立てて,実際に実験を通して学ぶことができました。


画像1
画像2
画像3

6年生 外国語活動 道案内をしようの巻

Go straight!

Go straight!

Turn right

など道案内の練習をペアで学習しました。
それぞれが自分の決めた場所に無事に案内することができました。


画像1
画像2
画像3

6年生 音楽 作曲家になろうの巻

現在音楽の学習では,リズムや音を自分で決めて作曲に挑戦しています。

それをリコーダーで演奏してみると,達成感に満ち溢れた声が聞こえてきました。

色々なことに挑戦する6年生かっこいいなと思っていた担任でした。
画像1画像2画像3

6年 平和について考えよう

画像1画像2
 国語の学習と総合的な学習を通して,未来がよりよくあるために,自分ができることを考えてきました。今日はそのスピーチをし,自分の考えを伝え合いました。自分の言葉で話したり,発表の時に資料を見せたりしながらしっかり伝えることができました。

6年生 図画工作 デッサンに挑戦だ!!!!


普段履いている靴のデッサンを行いました。

傷や汚れなども観察しながら,丁寧に集中して取り組んでいました。

どんな作品に仕上がるのかな。楽しみです。


画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科 手洗いにチャレンジ!!

子どもたちは,手洗いに挑戦しました。


洗剤の量を調節して,もみあらいやつまみあらい,すすぎをして
干しました。


晴れ学年のはずが二日ともあいにくの天気のため,十分に乾きませんでしたが,
技術は身に付けました。家でも自分のものは自分でできるようにしていきましょう。


画像1画像2画像3

6年生 理科 生物同士の関わり

ダンゴムシやミミズなどは本当に枯れ葉や枯れ枝を食べるのかということで,

学校の色々な場所に行って土の中にいる動物を探しに行きました。

班で協力しながら,探すことができました。


画像1画像2画像3

6年 歴史新聞発表会!

画像1画像2画像3
夏休みの宿題の歴史新聞の発表会をしました。夏休みを利用して実際に現地に行ったり,本やインターネットなどから調べたりしてまとめました。調べてきた人物や時代はさまざまで,たくさんの新しい発見がありました!

6年生 帰ってきた6年生!!!!

夏休みが終わって,学校が再開しました。
夏休みの確認テストを行いました。

そのあとに,持ってきた自由課題を互いに見合いながら,
認め合う声が聞こえてきました。

放課後も暑い中,大文字駅伝に向けて,練習を行いました。

高め合う声が少しずつ出てきたのかなと思います。


画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝に向けての巻

夏休みに入ってからも朝の練習が続いています。
今年はあまり日も照らずに涼しい環境で練習が進んでいます。

一つ感心したことがあります。
それは自分たちの荷物についてです。
練習前に邪魔にならないところに置いて整とんをする。
こういった細かい部分に意識が向いているのはとてもいいことです。
他にも練習と練習の合間などにも意識が向くと全体の雰囲気も変わってくるでしょう。

全力を積み重ねる。頑張れ6年生!!!

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了,ALT,卒業式前日準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式
PTAより
3/17 支部PTA決算総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp