京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:82
総数:350805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生 補習の様子

画像1
画像2
補習が始まりました。たくさんの子どもたちが参加していました。

朝から一時間集中して取り組むことができました。

あと3日。目標をもって課題に取り組みましょう。

6年生 部活 全市交流会に向けて

画像1画像2画像3
全市交流会に向けて,バドミントン部が練習を行っています。

全力で,相手の打ちにくい所を狙って,どんどん練習していきました。

6年生 外国語活動 負けられないかるたとり。

6年生はそれぞれ負けられない戦いがそこにはありました。

I can  ○○

I can't ○○

I can が聞こえたら,かるたを取っていきます。

しっかりと聞くことが大切でしたね。

またALTの先生が本日で最後でした。
ラストメッセージも子どもたちにはどのように響いたのでしょうか。またお家で話してみてください。


画像1画像2画像3

6年 くるくるクランク

画像1画像2
図工で取り組んでいたくるくるクランクが完成しました!今日はできあがった作品を実際に動かしてみて,友だちの作品の良さを見つけました。いろいろな工夫があって楽しかったですね!廊下に展示していますので個人懇談会のときに是非ご覧ください。

6年生 放課後の様子

画像1
画像2
画像3
個人懇談会が始まっていますが,校長先生に指導してもらって,6年生は大文字に向けての練習をしています。

懇談の合間に,担任が上から様子を見ると,

「○○最後まで頑張れ!!!ファイト!!!」
声を掛け合う集団になっていました。


6年生 避難訓練 護身術を学ぶの巻

不審者対策の防犯訓練を行いました。

終わった後に,6年生を対象に護身術を学びました。

ペアになって実際にやってみる中で,
「えっこんな簡単なん?すげぇ!!!」などの声が聞こえてきました。

実際に不審者に出会わないことが一番ですが,もしもの時に自分を守る術を身に付けることができました。



画像1
画像2
画像3

6年 比とその利用

画像1
今日から新しい単元に入りました。『比』の学習です。今日は二つの数の割合は比で表せることを学習しました。どんなところで比が使われているか身のまわりでも探してみてください!

6年生 大文字駅伝に向けて

いよいよ大文字に向けて6年生の練習が始まりました。

今年は26人の6年生の参加になりました。

火水金の週3日朝練と放課後練習を行います。

校長先生じきじきに指導をしてもらっています。


目指せ予選突破!!!!!

画像1
画像2
画像3

6年 調理実験

先日の家庭科の学習で調理実験をしました。野菜は切り方によって火の通り方や味にどんな違いがあるのかを実際に炒めて食べてみました。明日の家庭科の時間にはそれらを生かして調理実習をします。一人ずつ朝ごはんを想定して作ります。おいしくできるといいですね!
画像1画像2

6年 水泳学習始まりました

画像1画像2
27日から6年生でも待ちに待った水泳学習が始まりました!この日は,クロールと平泳ぎの25メートルのタイムをはかりました。これからタイムを縮めたり,泳げる距離をのばしたりできるよう,目標をもってとりくんでいきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 作品展,参観・懇談会(1・2・3年)
2/21 作品展,参観・懇談会(4・5・6年),フッ化物洗口
2/22 共同制作(3組),学校保健委員会
2/23 スチューデントシティ(5年)
2/24 もちもち広場
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp