京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up79
昨日:104
総数:349748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生 自由参観 認知症サポート講座

自由参観の5・6時間目に認知症サポート講座がありました。

それぞれ班に分かれて,こんな時にどうするのか。
どう行動するのかを話し合い,DVDを見ながら確認しました。

認知症に向き合う大切なきっかけとなりました。

自由参観もありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

6年生 第五回上里杯

本日はサッカーをしました。

1組全員対2組全員で運動場全面を使って,行いました。

もちろん団子状態でぐちゃぐちゃしていましたが,みんなで楽しい時間を過ごせたなと思っています。

4連勝していた2組がついに負けました。

これから1組の逆襲が始まるか。来週の上里杯も楽しみですね♪

画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習

科学センター学習を行いました。

探究!「かみなり」のなぞについて実験学習を行いました。

危険な実験も安全に気をつけながら,科学の楽しさを学ぶことができました。

科学センターの職員の皆様ありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

1組は,『ようこそ!美しい結晶の世界へ』というテーマで,結晶について学習しました。

結晶ができる瞬間を観察したり,どうしたら大きなミョウバンの結晶ができるのか,自分で試しながら実験・観察したりしました。

お湯を使って,振動をあたえないようミョウバンの水溶液をいれると,大きな結晶ができました!!

画像1
画像2
画像3

6年生 第四回上里杯

本日は百人一首でした。班ごとで合計数で勝負しました。

全て覚えており,上の句を読んだだけで反応する強者もいて,
熱戦となりました。


次の上里杯はどんなことをするのかな。


恒例になりました選手宣誓もだいぶ慣れてきた様子で,みんなで笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
画像1画像2画像3

6年生 社会 校長先生による特別授業!!!

社会科のお好きな校長先生が,6年生のために社会科の下の政治単元の最初の学習をして頂きました。

初めて受ける校長先生の授業ということで,良い緊張感がうまれ,集中した様子で学習できていました。


洛西地域のいい部分と問題についてこれから考えていきましょう。


画像1
画像2
画像3

6年生 第三回上里杯

12月22日に第三回上里杯を行いました。

本日はドッジビーを行いました。
トナカイさんも応援にかけつけてくれました。

年末にふさわしい熱のこもった試合となりました。



新年も上里杯は継続して行います。
新年度一発目の第4回上里杯は百人一首大会です。冬休みの間にたくさん覚えておきましょうね♪

では良いお年を♪

画像1画像2画像3

6年 ふせんでSNS体験!

画像1画像2
身近なものになってきているラインなどのSNS。
今日は5分間しゃべらずにふせんで会話をし,SNS体験をしてみました。
「好きな給食のメニューは?」から話をどんどんつなげて文字上での会話をしました。

短い言葉で簡単にできるのが便利で楽しい反面,一度送信すると消せないことや,早く返事しないと・・・と焦ってしまうなどやってみての気付きや発見がありました。
上手な付き合い方を考えるきっかけにしてほしいと思います。

第二回上里杯

画像1画像2
本日第二回が行われました。大縄大会でした。

今日も楽しく学年で遊ぶことができました。

少し体調を崩している人も増えてきました。

手洗い・うがい・換気の徹底をしてインフルエンザに負けないぞ!!


6年生 小学校 ラストラン

画像1画像2
5日(火)に小学校最後の中間マラソンがありました。

最後という実感はなかなかもてませんが,最後までよく走りきったと思います。


最後まで走りきる高学年らしい姿を見せてくれました。

いよいよ持久走本番です。結果が楽しみですね♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 クラブ(3年クラブ見学)
1/31 フッ化物洗口
2/1 音楽鑑賞教室(5年),研究発表会前日準備
2/2 研究発表会(3組,2−2,5−1公開授業)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp