京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:182
総数:349506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

修学旅行8 人形座

伝統芸能にもふれるべく,500年の歴史をもつと言われる淡路人形座を訪れました。人形浄瑠璃とよばれる芸能について,会館の方に教わりましたが,歴史の学習を始めたばかりの子ども達には少し難しかったかもしれません。淡路島出身の人形師が大阪で文楽座という一座をもったことから,関西では人形浄瑠璃のことを「文楽」と呼びます。島の歴史が国の歴史になるなんてすごいことですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行7 玉ねぎ掘り

次は淡路の玉ねぎ掘りです。淡路玉ねぎの全国シェアは,北海道・佐賀に次いで第三位です。淡路玉ねぎのすごいところは,とれ高もさることながら,その味!一般的なものよりも甘みが断然強いのです。今年はケッコウな豊作で,お土産にたくさん持って帰ります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行6 乳しぼり体験

続いて乳しぼりに挑みます。いざ目の前で見てみると,とても大きな雌牛です。子ども達はびくびくしながら挑戦です。なかなか見ているようにはできないものです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5 バター作り

淡路島牧場でバター作りを体験しました。カップの中に乳脂肪分の多い,淡路島牧場の濃い牛乳と水を入れて,激しく振ります。すると底になにやらゴロッとしたものが出てきます。それを取り出してヘラで水分を除き,食塩で味付けをすると……特性バターのできあがり! クラッカーにつけておいしくいただきました。インスタントコーヒーなどの空きビンに,乳脂肪分の多い,生クリームと冷たい水を入れて激しくシェイクしてもできますよ。
画像1
画像2
画像3

一日目お昼

この日の昼食のメニューは,淡路名物玉ねぎのたっぷり入ったカレーです。溶け込んだ玉ねぎの甘みがなんとも言えず,おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

グループごとの見学では,台所の様子を当時のまま保存してある部屋に行きました。食器や棚が散乱していて,地震の恐ろしさを知りました。震度7クラスの揺れを体験するところでは,まったく立ち上がることさえできない自然の脅威を感じました。
画像1
画像2

修学旅行2

北淡町の震災記念館に行きました。震災を体験された方から湯治の様子をお話ししていただき,震災の恐ろしさと,そこから立ち上がる人々の力強さを知りました。その後,グループに分かれて見学しました。現場の様子をそのまま保存してあるところでは,断層が縦だけでなく,横にもずれていて,そのエネルギーの凄まじさを,まざまざと見せつけられました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1

道路はそれほど混まずに,淡路島に上陸しました。今通ってきた「明石海峡大橋」をバックに記念写真を撮りました。橋が見えると大歓声があがりました。
画像1

6年生 図画工作 春の上里

春の上里の様子を遠近を意識して書きました。

花と校舎を書いています。

自分自身で書く場所を決めました。


立体的に見せる工夫なども効果的に使いながら,書いていきます。

完成目指して集中して取り組みましょう。


画像1
画像2
画像3

6年 ものの燃え方

画像1画像2
ものが燃え続けるためにはどうしたらよいのだろうかという学習問題で,実験をしました。びんのふたをあけたりしめたりしてろうそくの火のようすや空気の動きを調べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/28 仕事納め
12/29 学校閉鎖日
1/1 元旦

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp