京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up54
昨日:123
総数:351332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生 帰ってきた6年生!!!!

夏休みが終わって,学校が再開しました。
夏休みの確認テストを行いました。

そのあとに,持ってきた自由課題を互いに見合いながら,
認め合う声が聞こえてきました。

放課後も暑い中,大文字駅伝に向けて,練習を行いました。

高め合う声が少しずつ出てきたのかなと思います。


画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝に向けての巻

夏休みに入ってからも朝の練習が続いています。
今年はあまり日も照らずに涼しい環境で練習が進んでいます。

一つ感心したことがあります。
それは自分たちの荷物についてです。
練習前に邪魔にならないところに置いて整とんをする。
こういった細かい部分に意識が向いているのはとてもいいことです。
他にも練習と練習の合間などにも意識が向くと全体の雰囲気も変わってくるでしょう。

全力を積み重ねる。頑張れ6年生!!!

画像1
画像2
画像3

6年生 夏休み それぞれの負けられない戦い

夏休みに入って,陸上の朝練習をした後に,補習をして
バドミントンや卓球などの練習をして・・と非常にアクティブな生活をしている児童もいます。


陸上部は大文字に向けて,
バドミントンと卓球部はそれぞれ全市交流会に向けて,練習に取り組んでいました。

それぞれの負けられない戦いに向けて体調を整えて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 陸上部

画像1画像2
夏休みに入ってから,初めての陸上部の練習がありました。

陸上部と大文字に向けた6年生が合同で行いました。

朝早くからの練習にも関わらず,少し早めに来て準備をしている児童もいて感心しました。

しんどい夏をこえ,秋の大文字に向けて,こつこつと練習に取り組んでいきましょう。

6年生 補習の様子

画像1
画像2
補習が始まりました。たくさんの子どもたちが参加していました。

朝から一時間集中して取り組むことができました。

あと3日。目標をもって課題に取り組みましょう。

6年生 部活 全市交流会に向けて

画像1画像2画像3
全市交流会に向けて,バドミントン部が練習を行っています。

全力で,相手の打ちにくい所を狙って,どんどん練習していきました。

6年生 外国語活動 負けられないかるたとり。

6年生はそれぞれ負けられない戦いがそこにはありました。

I can  ○○

I can't ○○

I can が聞こえたら,かるたを取っていきます。

しっかりと聞くことが大切でしたね。

またALTの先生が本日で最後でした。
ラストメッセージも子どもたちにはどのように響いたのでしょうか。またお家で話してみてください。


画像1画像2画像3

6年 くるくるクランク

画像1画像2
図工で取り組んでいたくるくるクランクが完成しました!今日はできあがった作品を実際に動かしてみて,友だちの作品の良さを見つけました。いろいろな工夫があって楽しかったですね!廊下に展示していますので個人懇談会のときに是非ご覧ください。

6年生 放課後の様子

画像1
画像2
画像3
個人懇談会が始まっていますが,校長先生に指導してもらって,6年生は大文字に向けての練習をしています。

懇談の合間に,担任が上から様子を見ると,

「○○最後まで頑張れ!!!ファイト!!!」
声を掛け合う集団になっていました。


6年生 避難訓練 護身術を学ぶの巻

不審者対策の防犯訓練を行いました。

終わった後に,6年生を対象に護身術を学びました。

ペアになって実際にやってみる中で,
「えっこんな簡単なん?すげぇ!!!」などの声が聞こえてきました。

実際に不審者に出会わないことが一番ですが,もしもの時に自分を守る術を身に付けることができました。



画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 全校草引き(1H)
8/29 かかしづくり(3・4年),身体計測(6年)
8/30 夏休み作品展〜9/1,にじっこまつり事前学習(3組),フッ化物洗口,身体計測(5年)
8/31 身体計測(4年・3組)
9/1 スクールカウンセラー,身体計測(3年)
9/2 すもうけいこづけ
地域から
9/2 ブドウ刈り〜少年補導委員会〜
児童館まつり
PTAより
9/1 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp