京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:123
総数:349880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

科学センター学習〜金属みーつけた!〜その3

画像1
画像2
画像3
 その後は,なぞの物質Aを金属の性質をもとに調べて正体を探りました。
ハンマーでたたいたり,金属ゴテで削ったり,電気を通したり・・・。用具の使い方にもなれてきてスムーズに活動しながら正体を探ることができました。
 最後に,マラカイト(クジャク石)から金属を取り出す活動をしました。マラカイトを粉砕して硫酸に入れるととてもきれいなブルーの液体になりました。その中に鉄を入れるとその鉄に銅が付着しました。緑色のマラカイトからきれいな銅が取り出せたことに驚いていました。今は緑色の「自由の女神」も銅でできていたんだ・・と分かりました。
 さらに,合金を溶かして,形を変えることにも挑戦しました。
 身の回りには多くの金属が形を変えて使われていることが分かり,2時間でしたが,中身の濃い学習ができました。
 

科学センター学習〜金属みーつけた!〜その2

画像1
画像2
画像3
次は,実際に金属かどうか調べます。
金属の性質は,金属光沢・電気を通す・たたくとのびる,の3つ。
この観点で実際に調べてみました。
備長炭も電気を通すことに驚いていましたよ。

科学センター学習 〜金属,みーつけた!〜その1

 朝,7時40分に教室集合。少し早目の集合でしたが,全員遅れずに登校できました。今日は,福西小学校・樫原小学校の6年生も科学センターに来ていてその中から自分の友だちを見つけて喜んでいる人もいました。
 学習内容は,「金属みーつけた!」。自分の身の回りで金属を探し,金属とはどんなものかを考えました。その後,指導の先生から金属の性質を教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

大原野中学で学校体験! 〜授業編〜

画像1
画像2
画像3
今日は,中学校の授業体験と部活の体験に行ってきました。
少し緊張した様子で授業の教室に入っていきました。普段小学校では見せないような硬い表情でどの教科の学習がスタートしていました。
後半は少し慣れてきたようで楽しく体験できたようです。

大原野中学で学校体験! 〜部活編〜

部活の時間を特に楽しみにしていた子ども達,それぞれのクラブで待ち構えてくれていた先輩たちに丁寧に教えてもらいながら活動していました。
どの子もやはり緊張気味の表情が一生懸命さを感じさせ微笑ましく思いました。
小学校に帰ってから教室で行った振り返りでは,行く前までの不安が払しょくされたような感想を伝えていました。中学校に行くのが,楽しみになった子ども達も多いようです。
画像1
画像2
画像3

「ママ・ちゃいるど」 その2

画像1
画像2
画像3
みんなで遊ぶときに,なんと6−1のゆるきゃらが登場しました。その名も「ダンボールくん!」登場の時は,小さい子たちはキョトンとした感じでしたが,スタッフの皆さんが大きな拍手と歓声で迎えてくれました。遊び時間には徐々に子ども達と仲良くなっていましたよ。
遊びの終わりに6年生から歌のプレゼントもしました。6年生にとって忘れられない思い出がまた一つできました。

「ママ・ちゃいるど」 小さいお父さん・お母さんになったよ

11月2日(水)の「ママ・ちゃいるど」では5つのグループで遊びのコーナーを作り,小さい子たちを楽しませることができるよう頑張りました。
めいろ・おもちゃ・ドールワンダーランド・新聞プール・ボールプールの5つのコーナーです。
小さい子たちが笑顔で遊んでくれているのを見て,愛おしさを感じたのでしょうか感激して涙ぐむ6年生もいましたよ。
画像1
画像2

さわやか目標ポスター作成&秋に模様がえ♪

画像1
画像2
掲示委員会では6年生が中心となって,後期のさわやか目標のポスターを
作ってくれています。
丁寧な字を書いて,目標に合ったイラストを入れて作るオリジナルポスターは心が温まります。上里小学校の階段近くに掲示されています☆
また,各月に応じて壁面飾りも作っています。
さみしかった壁面が,どんぐりやくり,さつまいもに落ち葉・・・
秋の装いで色彩豊かになりました!!
ありがとう 6年生&5年生

学芸会〜時を超えて〜その2

明日は,もう一度グループ練習に取り組んでさらに楽しい劇にしていく予定です。
クラスみんなで作り上げる劇・・・それが6年1組の学芸会の目標です!
画像1
画像2

学芸会〜時を超えて〜 その1

画像1
画像2
学芸会に向けて劇の練習が進行中です。
それぞれの場面で舞台上の立ち位置を工夫してみんなの顔やふりがしっかり見えるか,体育館の後ろまで聞こえるような大きな声が出せているかなど互いに見合いながら練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 朝会
11/29 学校運営協議会理事会
11/30 収穫祭,フッ化物洗口
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
12/4 見守り隊意見交換会
地域から
12/3 わら細工教室,フェスタ大原野拡大実行委員会
PTAより
12/3 市P連人権街頭啓発活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp