京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:55
総数:351471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

市内歴史探検(6年)4

画像1
画像2
画像3
1班,最後に3班でした。

3班は,予定していたバスに乗れず,30分も待ったそうです。
そのため,お昼をできるだけ早く食べて,
早々に御所を後にしました。
さすが,6年生です。

また,グループごとにたくさん写真も撮ったようです。

卒業前に改めて,京都の良さを実感できたのではないでしょうか。

御所では,早くも梅の花が開花していました。

市内歴史探検(6年)3

画像1
画像2
画像3
4班,6班,8班です。

市内歴史探検(6年)2

画像1
画像2
画像3
子どもたちが,グループごとに出発した後
4人の教員は,
御所,金閣,龍安寺,清水寺,三十三間堂,銀閣で待機して,
子どもたちの到着を待ちました。

校長は,御所担当でした。
お昼の弁当を食べている様子を紹介します。

5班,7班,2班です。

6年歴史探検

画像1
2月12日(金)は,6年生の市内歴史探検です。

グループごとに,自分たちで選んだ神社・仏閣を
公共交通機関を使って,回る取組です。

一昨日まで,少し欠席があって心配していましたが,
全員元気に集合し,グループごとに出発していきました。

しっかり見学して,
安全に帰ってきてくださいね!!

社会科の授業(6年)

画像1
画像2
画像3
1月19日(火)の5校時,
6年生の社会科の授業に
西京区役所洛西支所地域力推進室
まちづくり推進課課長の大東一仁さんに来ていただき授業を進めました。

前時までに子どもたちは,洛西地域のまちづくりプランを考え,
それを質問できるようにしておきました。

テーマごとに順番に質問していきました。
まずは,「PR」というテーマについてです。
子どもたちの予想通り,
ホームページ,パンフレットなどで情報発信をしておられました。
市民グループの方も作成されていました。

「名物」や「安全」についてのテーマになりました。
いろいろしていきたいが,予算が必要なこと,
予算をもらうためには,地域の声を出してほしいことなど
教えていただきました。

まだまだたくさん質問したかったのですが,
半分ぐらいの子どもたちしか質問ができませんでした。

それでも,6年生らしくしっかり質問をすることができました。

授業に協力していただきました
まちづくり推進課の大東さん,
ありがとうございました。

認知症サポート学習PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,認知症のおばあさんのDVDを見て,
どのようにかかわればよいかグループで話し合いました。

まず,認知症のおばあさんは,ごみの分別ができません。
近所の人から,きつい口調で注意を受けます。
おばあさんは,とぼとぼ下を向いて帰っていきます。

では,どのようにおばあさんと接すればよいかをグループで話し合い,
よいかかわり方のDVDをみました。

これから,少子高齢化が進みますます認知症の方が,
増えてくると言われています。
今日の学習は,大変役立ったと思います。

お世話になりました関係の皆様
ありがとうございました。

認知症サポート学習PART1

画像1
画像2
画像3
1月15日(金)に,6年生が認知症サポート学習を行いました。

まず,認知症が脳の病気であることを知りました。

その結果,どんな症状があるのかも体の部位ごとに
教えていただきました。

喫煙防止教室

画像1
画像2
画像3
12月15日(火)に,学校薬剤師の永井先生に,
6年生の教室で喫煙防止教室をしていただきました。

まず,薬剤師さんのお仕事について説明がありました。
平素から,学校の衛生・健康管理のため,
空気検査,照度検査,水質検査などをしていただいています。

そして,今日の本題です。
タバコを吸っている人の肺の写真です。
また,自分で吸っていなくても家族にいるだけでも,
肺の色が違います。

喫煙の動機は,「好奇心」や「なんとなく」が多いのも分かりました。

分かりやすくお話いただいた
薬剤師の永井先生,ありがとうございました。

ALTセオ先生の授業(6年)

画像1
画像2
画像3
外国語活動のALTとして,セオ先生に英語を教えていただいています。

6年生の教室をのぞいてみました。

最初は,クリスマスに関する質問を子どもたちにして答えていく学習です。

続いて,今日の本題です。
外国の旗と名前を学習していきます。
その中で,英語と日本語で大きく発音の違う国を意識して覚えていきます。
「エジプト」は「イージプト」
「インド」は「インディア」など・・・

とてもリズムのある楽しい授業でした。

人権にかかわる参観(6年)

画像1
画像2
6年生は,社会科で「全国水平社」の授業です。

上里小学校では,このように日々,道徳を中心に
人権にかかわる授業を大切に進めています。

参観・懇談に多数お越しいただき,
ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 音楽鑑賞教室(5年),フッ化物洗口
2/18 学校保健委員会
2/23 参観・懇談会(3組,1〜3年),作品展
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp