京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up64
昨日:75
総数:350471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 管理職離任式

 お世話になった教頭先生の離任式がありました。
 お世話になった教頭先生にむけて、児童代表として5年生の2人が言葉を送りました。気持ちをこめて、話すことができました。

 
画像1
画像2

5年生 教職員離任式

 今日は、離任式がありました。お世話になった教職員にお別れの言葉を児童の代表として言いました。
 おひとりおひとりに心をこめて話すことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 卒業式前日準備

画像1
画像2
明日の卒業式に向けて、体育館の準備や学校全体の掃除を分担して行いました。
6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、心を込めて掃除や準備をする姿を見ていると、いよいよ最高学年になる日が近づいていることを実感しました。

5年生 3年生のスピーチ交流を聞きました

画像1
画像2
「わたしたちの学校じまん」というテーマで、上里小学校のじまんできるところをスピーチ交流に来てくれました。
「どんな遊びが楽しいですか。」「どの教科の授業が好きですか。」など、発表を聞いて質問をすることができました。

5年生 いろりの間で 五平餅作り2

画像1画像2画像3
 こんがりと焼けた五平餅をいただきました。給食を食べたばかりなので、「おなかがすいていない。」と言いながらも、ペロリと食べていました。

 「香ばしい香りがする。」「もちもちした食感で、おいしい。」など、食べた感想も交流しました。

5年生 いろりの間で 五平餅作り

 5年生が育てたもち米を使って、五平餅を作りました。お皿の上にラップをしいて、ご飯をのせて、成形していきます。そのあと、お醤油をつけて、いろりで焼きました。
画像1画像2画像3

5年生 外国語

画像1
「My hero is my brother.」の単元のまとめをしました。
自分のあこがれの人について、仕事や性格を英語で伝えました。
これまでに学習した「He can 〜.」を使って、その人のことを伝え、交流しました。

5年生 理科 電磁石のクレーンづくり

 前回に引き続き、電磁石のクレーンを作りました。電流が通るように回路をつなげ、200回巻コイルにつなきます。

 できた人から魚釣りゲームを楽しみました。友だちと協力してたくさんの魚を釣ったり、筆箱を持ち上げたりしていました。

 科学のおもしろさに触れられた理科も今日で終わりです。お世話になった先生にきちんとお礼を言って帰りました。
画像1画像2画像3

5年生 国語「この本、おすすめします」

画像1
画像2
これまでに読んだ本や、図書室の本から、おすすめの本を考えました。
ロイロノートを使って、おすすめのポイントを紹介するポスターを作りました。
どんな人におすすめの本かも考えて、その人に伝わるように字の大きさや使う漢字も気に駆けながら作成することができました。
今日は、作成したロイロノートを友だちに紹介しました。
これからもぜひたくさんの本を読んでいってほしいです。

5年生 最後の書写

 5年生最後の書写の時間でした。今日は、あこがれの4文字なので、文字の大きさや筆順に気を付けて書きました。
 後半は、自分が書きたい字に挑戦。「光り輝く」「最高学年」など、自分が書きたい字を選んで書きました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp