京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:82
総数:350351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 避難訓練

 今日は、先週延期になっていた避難訓練がありました。地震の後に火事になるという想定での訓練でした。今月に能登半島地震があったばかりなので、どの子も真剣に話を聞いて、行動することができました。
 運動場に避難する時には、ハンカチを口にあて、無言で非難することができ、すばらしかったです。
画像1
画像2

4年生 雪で遊びました!

画像1
画像2
画像3
昨日から、「明日は雪が積もるかな?」「運動場で遊びたいな。」
とわくわくしていた子どもたち。
中間休みには雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。
あっという間に雪はなくなってしまいましたが、とても楽しんだ様子でした。

5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、放送局がどのようにしてニュース番組を作っているかを調べました。
「間違った情報を発信しないように、様々な方法で取材をする」
「見る人に分かりやすいように、テロップや編集を工夫している」
など、気が付いたことを交流しました。
ニュース番組について調べた後は、
「新聞がどのようにして作られているか知りたい。」と、今回学習したことをもとに、もっと調べたいことを振り返りで書いている人もいました。

5年生 家庭科 ランチョンマット作り

 ランチョンマットをつくるために、今日は、ぬいしろに印を入れました。定規を使って、ていねいに線を描いていました。

 次の時間から、刺繍をしていきます。
画像1
画像2

5年生 体育 「ベースボール」

画像1
画像2
画像3
上里小学校にも、大谷選手のグローブが届きました。
今週は、大谷選手グローブを順番に使って、キャッチボールや試合をしました。
グローブを触ったことがない子も多くいるので、経験のある子がやり方を教えました。
試合でも、グローブを使って上手にキャッチすることができていました。

5年生 総合「わくわくワーク」

 今日は、2組で「ケーキを作って売る仕事を体験しよう。」をめあてに、グループごとにケーキをどれくらい作るのか、仕入はどれくらいするかを考え、利益を考えて、ケーキを作り納品する体験をしました。
 1回目は、様子も分からないので、仕入すぎて利益がでないグループもありましたが、2回目は、分担して取り組み、どのグループも利益がでました。
 
 「みんなで分担することで、早く作ることができた。」「分担することで、だれが何をしているか把握できる。」など、みんなで協力・分担することのよさに気づけたようでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 ベースボール

 上里小学校にもメジャーリーガーの大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが届きました。
 今日は、「ベースボール」に取り組み、キャッチボールとゲームで順番にグローブを使いました。慣れていなので、ボールがはじく場面も見られましたが、グローブをはめるのを楽しみにしていたようです。

 
 
画像1
画像2

5年生 持久走参観

画像1
画像2
画像3
今日はいよいよ本番の持久走参観でした。
これまで、体育の学習や中間マラソンで練習してきた成果を十分に発揮し、全力で走ったり、応援したりする姿が見られました。
子どもたちは、走り終わって、「めちゃくちゃ記録が伸びたよ!」「友だちに応援してもらえて、すごく頑張れた。」と、とても誇らしい表情でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

5年生 外国語 Where is the gym?

画像1
画像2
 今日はALTの先生と一緒に学習しました。
 前置詞の学習をして、物がどこにあるかを説明する練習をしました。
 in on under byを使って、友だちとやりとりをしていました。

5年生 道徳 新しい先生と

画像1
 今日から新しい先生と道徳の学習をしました。しっかりと考えて、自分の考えをたくさん発表している様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp