京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up45
昨日:82
総数:350377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 算数 角柱と円柱

 今日は、箱や模型を使って、角柱と円柱の特徴を調べました。

 前回に学習した円と多角形の学習をいかして、特徴を説明することができました。
画像1画像2

5年生 ミシンにトライ! ランチョンマット作り2

 ランチョンマットのかざりつけをしたり、ミシンの練習をしたりしました。

 かざりや刺繍をつけた人から、しつけをしていきました。完成にむけて、着々と作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
前回班のみんなで考えたオリジナルの町を使って、道案内をしました。
説明の前に、ALTの先生と一緒に案内の仕方を確認しました。
「Go straight for one block.」「Turn right at the first corner.」
の2パターンの言い方があることも知り、それぞれ使いやすい方を選んで説明をしました。
最後の振り返りでは、「今後イオンや町で外国人に道を聞かれたら、学んだ言い方を使ってみたい。」「rightのrの言い方は、舌を歯に当てないように言うのが難しかったから、練習したい。」と、これまでに学んだことや、もっとやってみたいことを書いていました。

5年生 音楽鑑賞教室 その2

画像1画像2
明るい司会の方のトークとともに、演奏が始まりました。
プログラムは、
1.京都市歌
2.パイレーツ・オブ・カリビアン
3.楽器紹介コーナー
4.ウェストミンスターの鐘
5.威風堂々
6.そりすべり
7.ファランドール
でした。
楽器紹介では、それぞれの楽器の特徴を分かりやすく説明してもらい、
楽器への興味がより深まりました。
演奏も、知っている曲や聞いたことのあるメロディが流れ、とても盛り上がっていました。

5年生 音楽鑑賞教室 その1

画像1
画像2
5・6時間目に音楽鑑賞教室へ行きました。
バスに乗って、京都コンサートホールへ向かいました。
子どもたちは、初めてのオーケストラに期待を膨らませながら、バスの時間を楽しんでいました。

5年生 家庭科 ミシンでぬってみよう

 ランチョンマットに刺繍をしたり、ミシンで縫う練習をしたりしました。
 
 糸を通したり、下糸を出してきたりと初めてすることに少し戸惑いながらやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
「Where is the gym?」の単元では、道案内の説明の仕方を学習しています。
今日は、オリジナルの町を自分たちで考え、施設を配置していきました。
少しずつ「Where is 〜?」「Go straight.・・・」と、説明の仕方もだんだんと慣れてきました。

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
コイル・電流計・電池を使って、電磁石の性質について調べています。
前回は、電磁石にくぎがいくつ付くかを調べ、「どうしたらもっとくぎを付けることができるか」を予想しました。
その予想の中で、「電池をもっとつなぐとできそう。」という予想が出ました。
その予想をもとに、今日は電池をつなぐ数を変えて、どう変わるかを調べました。
たくさんのくぎが付いて、予想と結果の比較をすることができました。

5年生 総合「ケーキをつくって売る」

画像1
画像2
総合の学習では、仕事を体験し、社会にどのような仕事があるかを知りながら、自分の将来について考えていく学習をしています。
今日は、ケーキの製造会社の仕事体験をしました。
画用紙でできたいちごやホイップクリームを手分けして切り、スポンジの土台に貼っていきます。丁寧に切り貼りをして、できたものを納品しました。
互いに分担し合いながら、効率よく納品する方法をみんなで考えました。

5年生 家庭科 ランチョンマット

画像1
 ランチョンマットの無地の布に、自分の名前やイニシャル、イラストなどを刺繍したり、かざりを縫い付けたりしました。

 
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp