京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:82
総数:350358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 総合 発表を見合いました

 各グループの発表を見合い、意見交流をしました。どのグループも工夫して分かりやすく伝えようとしていました。字の大きさや文字の多さなどについてアドバイスをするなど、よいよい発表にするために真剣に聞きあっていて、よかったです。
画像1
画像2

5年生 トークタイム「写真トーク」

 今日のトークタイムは、写真を見てどんな様子かを詳しく伝え、どの写真だったかを当てるという取り組みでした。
 グループの友だちに上手に伝えていたので、ほとんど正解することができました。
画像1
画像2

5年生 体育 マット運動

 今日は、ねらい2の活動もありました。いろいろな場で、ペアで見合いながら取り組んでいました。ゴムの場では、かかえこみ跳び、谷間の間では、台上前転の練習を熱心にしていました。友だちから「ひざをもう少し上げるといいよ。」「手をもっと奥についてみて。」などのアドバイスを受けて、練習していました。
画像1
画像2

5年生 総合 「Let's米作り」

画像1
画像2
画像3
来週の収穫祭に向けて、今日は各クラスで発表をしあいました。
初めて他の班の発表を聞いたので、子どもたちはとても真剣でした。
発表が終わった後は、「漢数字と数字が混じっているよ。」「字をもう少し大きくしたら。」など、気が付いたことを積極的に伝えていました。

5年生 上里小学校の魅力を紹介しよう

 上里小学校の魅力が伝わる場所を選び、写真を撮りました。よい角度を選んで撮ったり、アップとルーズで撮ったりしていました。
 紹介文をグループで相談しながら作りました。どんな紹介になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 跳び箱運動

 今日から体育は、跳び箱運動をしました。体慣らしでは、腰上げ、とび上がり・とびおりをし、跳べる技に取り組みました。
 次の学習のために、ねらい2の場づくりもしてみました。友だちと協力しながらいろいろな場をつくることができました。
画像1
画像2

5年生 音楽

画像1
音楽の授業では、音楽発表会に向けて歌や合奏の練習をしています。
合奏では、それぞれの楽器に分かれて練習を進めていきました。
練習を始めたころに比べて、自分のパートがどんどん上手になり、周りの人の演奏を聴きながら演奏することができるようになってきました。
本番が少しずつ近づいてきました。これからも練習を頑張ってほしいと思います。

5年生 メディアリテラシー教育 ケーキ屋さんの魅力を伝えよう

 ケーキ屋さんの魅力を伝えるコマーシャルをグループで話し合い、交流しました。「お店の外観が分かり、お店の名前もあるので、印象に残るから」「お店の人とお客さんがふれあっている様子がよく分かる。」など理由も述べて、発表しました。どのグループもとても熱心に話し合っていて、それぞれ納得する理由だったので、感心しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 おいしいご飯を炊こう

 1組で調理実習がありました。キヌヒカリとゆめぴりかを炊き、食べ比べをしました。火をつけた時からなべの様子をしっかりと観察し、湯気がどんどん出てくると、「いいにおい。甘い香りがする。」と話していました。水が少なくなってきてからは、ごくごく弱火にし、ごはんが炊ける様子をじっと見ていました。子どもたちには、ゆめぴりかの方が人気がありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
外国語の学習では、「Where do you want to go?」の言い方を練習しています。
前回に続いて、ペアでたずね合った後は、ワークシートを持って友だちの行きたい国を聞きに行きました。
「韓国が多いね。」「イギリスは少ないよ。」など、聞いたことを話し合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp